fc2ブログ
topimage

2023-10

蔵酒場・佐々俵2016〜佐々木酒造 - 2016.09.06 Tue

洛中唯一の造り酒屋(左京区にもあるんだけれど洛外だから、、、、^_^;)佐々木酒造さんで一夜限りの蔵酒場。



P9030113.jpg



造り酒屋の蔵に入れるなんて、滅多にないチャンス。(もちろんたいせつなタンクのある部分は立ち入り禁止よ)

書家の俵越山先生(私らには越前屋俵太さんの方がなじみがあるわね)と太っ腹な佐々木酒造の男前の社長さんのコラボで昨年から始まった一日限りの蔵酒場。




P9030114.jpg



開場前にすでに前の駐車場では焼き鳥とかウナギの蒲焼きとかミニ弁当とか、、、お酒のあてになりそうなものがいっぱいでいいにおいをさせてます。



P9030116.jpg



<蔵酒場 佐々俵>


一日限りの酒場の名前。



IMG_3465.jpg



開場前にちょっとフライングをして蔵の中をのぞかせていただく。

ああ、こんなになってるんだ。早くもお酒を飲みたい心ははやる。



P9030123.jpg



18時、いよいよ蔵酒場・佐々俵、会場です。

越山先生と(お兄さんの佐々木蔵之介さんより男前、の評判の高い)佐々木社長のご挨拶。
昼の部にはなんと市長が挨拶しはったそうで、、、さすが佐々木酒造、京都市民には有名です。




P9030125.jpg



さあ、酒蔵にGo!

事前申し込みしたたくさんの日本酒愛好家、、、いや飲んべえがどっとなだれ込む。




IMG_3469.jpg



奥のカウンターでは佐々木酒造のお酒飲み放題。

看板吟醸の聚楽第、ぐっと濃厚で強い古都、フルーティーなボトルもおしゃれな平安四神などなど、、



IMG_3470.jpg



後のお品書きは越山先生が酒場の雰囲気を盛り上がるために書いた物で、実際にこんなんがでるわけではありません(^_^;




IMG_3472.jpg



会費を払うともらえるこのオリジナル杯をもってふらふら、あっちのお酒、こっちのお酒を飲み比べ。




IMG_3474_edited-1.jpg



しかし、味がどうのと言っていたのは最初の5〜6杯までだったかな、あとはもう勢いに任せてなんでもええから日本酒ならかかってこい!、、、、状態。




P9030126.jpg



もちろん、下戸さんでも楽しめるノンアルコールもやわらぎ水もあるよ。
10〜20円で買える駄菓子もあるよ。ひととおり焼き鳥とか食べて、そのあとのアテにこの駄菓子がまたようあうんですわ〜。

ここで初めて、ずっと飲みたいと思っていた、佐々木酒造開発、ノンアルコールの米麹飲料「白い銀明水」飲みました!!
おいしい!(佐々木酒造まで行かないと買えません)



P9030128.jpg



ここは蔵の中の事務的な仕事をする場所でしょうか?

先ほどから壁にも提灯にも額にも屏風にも、書き殴られている書は越山先生のですよ。



P9030136.jpg



そうこうするうちに社長と越山先生の「越山美術館(?!)オープン式典(?)」、テープカットです。




P9030143.jpg



この「美術館」の扉をあけると、、、ここは瓶詰めのコーナーでしょうか。醸造関係らしき機械がいろいろ置いてある。



P9030144.jpg



そのあちこちに越山先生のじんわり笑えるお言葉を記した書が。



「なすがままなら きゅうりはぱぱ」  「初心忘れるで必ず」 、、、

あはは、、、



P9030145.jpg



でも、心にじんわりしみるお言葉も。



P9030155.jpg



実は越山先生には一度お願いして西行の歌を短冊に書いていただいたことがあります。越山体で書かれた西行さん、茶事の折、玄関に掛けて使わせてもらいました。(その時の記事

ご挨拶したら覚えていてくださったようで、うれしい。



P9030154.jpg



始まって時間がたってもバーカウンターへ押しかける人はひきもきらず、、、みなさん、飲んべえですねえ、、



P9030156.jpg



なんだかどこかでお見かけしたようなお顔もちょい有名な方もまじっていたような。

狂言師のS師もご夫婦でおいででしたし、、、こんな方にもお目にかかりました。



P9030166.jpg



裏千家教授のランディ先生!
今日はアロハに短パンでなくて十徳(茶名以上の男子の正装)なんですね(^_^;



P9030170.jpg



ちょっとお酒や肴でちらかってますが、同じテーブルを囲んだのんべえのみなさん、まったく見ず知らずの方々ながら、酒の勢いもありすっかり意気投合、是非来年もご一緒に!とお互いに集合写真をとりあいました。

来年も是非おめにかかりましょう、合い言葉は「かきピー!」(#^.^#)(ここだけで通じる合い言葉)




P9030150.jpg



宴はまだまだ続きますがここらでおいとましよう。



P9030159.jpg



いや、楽しかった。

良い酔い加減の宵、、、なんつって。



P9030177.jpg



蔵の少し北に佐々木酒造の店舗。杉玉の影だけが映ってますね。



P9030179.jpg



店舗の前の自販機に銀明水発見!!

(さきほどの飲んべえさんのおひとりに教えてもらった)



IMG_3475.jpg



というわけで、一本、買って帰りました!!




関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/728-a40e310a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

下鴨〜雲心月性 «  | BLOG TOP |  » 朝茶事合宿2016

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR