fc2ブログ
topimage

2023-10

下鴨〜雲心月性 - 2016.09.08 Thu

下鴨の閑静な住宅地の中にひっそりたたずむレストラン・雲心月性。



P9060130.jpg



おそらく観光客はこられないでしょうね。

地元の人間でもなにげにうっかり通り過ぎてしまうような、入り口の小ささですから。

一見昔の韓屋のような入り口です。



P9060129.jpg



入り口だけではなく中に入っても、そこは韓屋の世界、李朝風の雰囲気がただようすてきな空間です。

時々奥の食器棚(すてきな焼物の食器がぎっしり)の上に看板猫の黒猫ちゃんが寝てたりします。



P9060119.jpg



奥の部屋へ。

ね、まるで韓屋でしょ?
テーブルはこれはどこかな、半島かインドあたりの民家のドアをテーブルに。




P9060120.jpg



こちらはご姉妹でされている和食中心+中華+洋食の家庭料理のお店です。お野菜たっぷりがうれしいメニューです。

いただく前に苦手な物、アレルギーなど聞いてくださいます。

これは賀茂茄子と挽肉のかやく味噌焼。


そしてそして!
ここの器がたまりませんのです。うふふ、、、


お皿は全日根さんのもの、お酒の入った片口は伊賀の笹山芳人さんのもの、絵唐津風のお猪口も好み!
私の好きな作家さんのものに囲まれる、、、、というか、ここのオーナーさんの趣味が良すぎるのです。



P9060121.jpg



しかもこちらの花器や小棚などの調度は多くは川口美術さんのもの、そりゃ〜、、、、私のツボにはまるわけですわ。

この花器も新羅土器、5〜6世紀のもの。ホトトギスの花も盛られてきれいです。



P9060122.jpg



魚と夏野菜のレモンマスタードソース。たっぷりの夏野菜が美味しい上、レモンマスタードってまねしてみよう。

このお皿は古伊万里でしょうか。



P9060123.jpg



これがまた絶品の貝柱・春雨・エビの春巻き!


ところで雲心月性とはなんでしょう。

字だけ見ても意味がわからないながら、とても清らかな、俗世の塵埃からとおくへだったった、、、、という感じがしますね。

辞書にはちゃんと四字熟語としてあって、「雲や月のように高く澄んだ心、 世俗の名誉や利益を求めようとしない、無欲で清らかな心」という意味だそうです。

すてきですね、一度聞いたら忘れられない。



P9060124.jpg



やわらかいやわらかい豚肉の煮込みにこれまたたっぷりのお野菜、ご飯と香物といっしょにいただきます。

静かな時間を楽しみながらいただく一手間かけた家庭料理、大人の隠れ家ですね。




P9060125.jpg



最後にご飯をいただいたお茶碗が(もう廃業された亀岡の作家さんのものでしたが)もう、いますぐお茶を点てたくなるような小ぶりの茶碗で。
全部で四碗しかないそうです。どれも景色が少しずつ違う。伊羅保のようでもあり、唐津のようでもあり、粉青のようでもあり、、、最後の締めによいお茶碗、ごちそうさまでした!








関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/729-3809fa53
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

重陽の節会〜2016 «  | BLOG TOP |  » 蔵酒場・佐々俵2016〜佐々木酒造

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR