fc2ブログ
topimage

2023-10

観月はお茶とともに - 2016.09.19 Mon

今年の旧暦8月15日は9月15日と不思議な符合。お月見は15日ながら月齢は13日くらいだったかな。



P9150254.jpg



お天気が心配された中、なんとか東山から上る月を眺めることができた。
ここは祗園近くの某ビアガーデン。



P9150255.jpg



某流派のユニークな宗匠社中がここで釜を掛けはった。

でも夜は暗い写真ばかりでお見苦しいですね。



IMG_3694.jpg



ここまでくるとなにがなんだか、、、(^_^;

東山から上った月を広口の水指の水に映した所なんですよ。
みやびだけれど、スマホ写真で再現は不可能ですねえ、、、、



P9150256.jpg



月はどんどんかけのぼり、、、

秋月揚明暉  明暉を揚げる。



IMG_3701.jpg



その足で祗園から一気に賀茂街道、賀茂川べりのいつもの晦月居さんの鴨茶へ。

これも真っ暗でなんの写真やら、、、、とほほ、、、
でも賀茂川の風に吹かれながらいただくお煎茶は味わい深い。



P9150264.jpg



月も祗園でみたときよりさらに上り、ときおり雲にかくれながらも中天近くへ。賀茂川で眺める月はまた格別だ。




IMG_3714.jpg



翌日、十六夜、既望、の月は円山公園の西行庵で眺める。



IMG_3721.jpg



月齢は14、より満月に近い。



IMG_3710_20160917235122111.jpg




こちらの家付き猫、黒猫ちゃんにお出迎えを受け、観月の茶会。



IMG_3720.jpg



掛けられた大きな軸が「月にうさぎ」でなく「月にお狐さん」に意表をつかれる。
、、、信太の森のうらみ葛の葉、、、を連想させる。

前にミニお稲荷さんの社が据えられ、ろうそくの灯りだけの中、お狐さんへの献香、献茶のおごそかな式をみせていただく。そのあと直会の点心と薄茶を。


ろうそくの暖かい灯りを囲む者は、皆なんだか心が一つになったような気がしたのでした。


今年の観月はよき人々、よき所にて、楽しめた幸せに感謝。




関連記事

● COMMENT ●

フェルメールに手紙を読む女性を描いた作品がありますが、
下から4枚目の写真、それに似ていてなかなかいいですね。
どんなシチュエーションで撮られたものか、
想像もつきませんが、見事にシャッターチャンスを捉えられた
しぇるさん、さすがですね !

S&N様

これは西行庵入り口で受け付けされている方を外から撮ったものです。
写した人の手柄ではなく、西行庵の持つ雰囲気の力でしょうか。
ありがとうございます。
ちなみにこちらはどこを撮っても絵になる、カメラマンうれしがらせ、、、の場所ですのよ。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/734-ed0742c9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

野村美術館講座〜「金碧画の金箔と現代の金箔〜光琳、燕子花図、紅白梅図の秘密」 «  | BLOG TOP |  » 秋雨のみのり茶事2016

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR