fc2ブログ
topimage

2023-10

大宮鞍馬口〜串揚げ万年青 - 2016.09.25 Sun

いつも前はとおるのだけれど、なかなか行く機会がなくて行きたくて、、と思っていた大宮鞍馬口の万年青(おもと)さん、息子の帰省にあわせて家族でおでかけ。



IMG_3827.jpg



北大路大宮(大徳寺前あたり)から南下して、コインパーキングにいれたパーキングの入り口がなんと鳥居!!
ちょっとばちあたり(^_^;
碑を見たら「今宮神社御旅所」!  境内には建物はみあたらずほとんど駐車場、、、、京都はこんなところもけっこうあります。




IMG_3808.jpg



さて、気をとりなおして万年青さん。
こんな長〜いカウンターもすでにうまってます。人気店です。



IMG_3809.jpg



ご主人がひとりでめまぐるしくくるくるたち働いて次から次へ串揚げ揚げてはります。
おまかせコースにすると次々新しい食材の串揚げがでてきます。串揚げとしてはあまり見たことのないような食材も。きゅうりとか、五角形じゃなくて8角形くらいの大きなオクラ(ダビデの星オクラ)とか。

お野菜が多いのがうれしくて、つけるタレもソースだけじゃなくおろしポン酢、マスタード、塩、山椒、、、で飽きが来ないの。イチジクがおいしいのは知っていたけれど、蛸が思いの外おいしくて。



IMG_3817_20160924214314f17.jpg



これはジャガバター串揚げ!お塩でいただきます。
ここで、ん?!!この木彫りの菊割皿はどこかでみたことがある、、、



IMG_3807.jpg



この高知の粗塩と沖縄の雪塩のいれものの蓋の木工、、、ますます見たことがある。

もしやと思って奥様に聞いたらやっぱり!!
無理矢理水指の蓋を作らせ^_^;たり、好日居さんの木の筋彫りトレーと同じのをもとめたりしているところの木工、水野悠介さんのものだった!

あとで聞いたところによると川口美術さんはここで水野さんの作品とお出合いしたのだそうな。今はそこで展示会するようになっているものね。



IMG_3820.jpg



で、ここの奥様がこういう食器の目利きでらしく、良い作家物をかしこく手に入れてはるとか。よく見ると、私の好みとも合うお宝食器が後の棚にずら〜っとならんでるわ。



IMG_3821.jpg



うすいガラスのコップ。おひやをいれたり、おかわり自由のキャベツを主体とした(串カツだもんね、キャベツはマスト)サラダをいれるのだが、大ぶりだけれど思いがけず軽くてこれいいな、と。
これもガラス作家さんのものらしいが、試作品を安くわけてもらっているとのこと。



IMG_3818.jpg



箸休めの湯葉豆腐アーモンド添えの、アーモンド型の彫りの木皿も水野さんの。



IMG_3823.jpg



そろそろお腹がいっぱいになってきたのでオーダーストップ。すると本日の串のメニューをだしてくれて、最後に揚げて欲しいと思う物はありませんか?とおたずね。

いろいろまよったけれど、珍しい栗の串揚げ!ほこほこでおいしかった。(あとバナナの串揚げも心惹かれたが、さすがにお腹の方が、、、、)




IMG_3824.jpg



これも油っぽくなったお腹にありがたい二品目の箸休め、葡萄のおろし和え。
器のお猪口(茶巾入れになりそう)もいいなあ。



IMG_3826.jpg



最後に再び水野さんの菊割皿でほうじ茶アイス(桃シャーベットもあるよ)をいただいて締め。

お値段もお手頃、アルコール類も多種あってうれしい。でも串揚げにはやっぱりビールかな(^_^)b(運転手は飲んでませんのでだじょうぶよ)





関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/737-311ae019
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

京の庭で楽しむ Demitasse x でみたす «  | BLOG TOP |  » 水車の竹中みち〜茶の湯と川床のある風景5日間の顛末

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR