fc2ブログ
topimage

2023-09

平安神宮煎茶献茶祭茶会2016 - 2016.09.29 Thu

P9250254.jpg



今年もご近所の平安神宮で煎茶献茶祭茶会。毎年9月最終日曜日に行われます。



P9250255.jpg




毎年京都の数ある流派からかわりばんこで六流派。
広い境内〜神苑のあちこちに散らばる席を、植治の池泉回遊式庭園をそぞろ歩きながらたずね歩くのも楽しみ。

入ってすぐの額殿では皇風煎茶禮式のお席。



P9250261.jpg



神苑の中へはいる。ここはほんとうに歩を進める毎に違う景色が広がる市中の名園なのだ。



P9250264.jpg



赤い野点傘は休憩処。

いつも月釜をしている澄心亭では玉川遠州流が席をもってはった。




P9250265.jpg



臥龍橋。

煎茶道はほんとうに100以上流派があるのではないかしら。
それぞれにお点前や作法がちがうので、我流の作法でいただいてもOKよ。



P9250267.jpg



茶道ではお菓子はお茶の前に食べるけれど、煎茶では一煎目と二煎目の間に食べたり、二煎目の後お白湯といただいたり、ほんとお菓子一つとってもそれぞれ違う。



P9250268.jpg



一番迷うのは飲み終わった後に茶杯を伏せる流派、伏せない流派があること。これだけはどっちか悩む。

ちなみに私がちょっとだけかじった小川流では茶碗は伏せない。
お茶は適々といって茶杯の底にほんの数滴のお茶しかはいってない。だから時に「お茶入れ忘れたんじゃ、、、」と思われる人もいるだろうなあ。



P9250269.jpg



数ある茶席で、池にせりだした貴賓館の雰囲気がやはりよいのでこちらを選ぶ。今年は泰山流のお席。



IMG_3843.jpg



待合からは池が見え、池の中に浮いているような錯覚。
春にはここで紅枝垂れコンサートもおこなわれる。



P9250271.jpg



泰山流は大正年間に作られた比較的新しい流派のようです。

煎茶道は茶道より自由闊達で制約が少なく、清風を旨とし、文人好み、禅宗思想よりは老荘思想を重んじます。なので室礼は野山の木の実があったり、大きな枯木が飾ってあったり、なかなかダイナミックで面白い。野点の自由さを席にもちこんだイメージかな。参考になることが多い。




P9250279.jpg



この席の軸は「温良恭倹譲」。孔子の人柄を五文字であらわしたもの。
さすがに論語や孔子の軸は抹茶の席ではあまり見ない。茶席と水屋のあいだに屏風ではなくて暖簾がかかっているのも煎茶的。

光琳菊の薯蕷をお菓子にいただき、煎茶二服いただく。(ここだけのはなし、私は味的に抹茶より煎茶が好きだ)



P9250277.jpg



泰平閣(橋殿)には席待ちの方がたくさん。



P9250273.jpg



勅使館では小川流の席。
家元の後楽さんが亡くなられたのはついこの前。学究肌で京都新聞で連載されていた漱石がたどる京都の煎茶旅の記事は楽しみにしていたのに残念です。ご冥福をお祈りします。それでも跡継ぎの可楽さん(もう後楽を継がはったかな?)は以前から立派に活躍してはったので流派は御安泰かと。




P9250275.jpg



あと一席は遥拝殿の賣茶本流の野点席へ。
こちらは幕末の頃にできた流派のようです。




P9250274.jpg



腰衣(こしころも)という前掛けみたいなものをつけるのが特徴。他のつける流派もあるかもしれないけど、、



P9250281.jpg



この遥拝殿は神殿の庇部分が席になっていて、白砂の庭に向かうのも雰囲気が良くて好きだわ。
お菓子は本家玉寿軒さん。
煎茶の点出は細長い盆、とくに芭蕉の葉をかたどった彫り物があったり、葉っぱにカエルがとまっていたりするのがあって、これもそそられる。



P9250284.jpg



今年も楽しませていただきました。
参考になる室礼もたくさん。どう生かすか楽しみだわ。





関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/739-4dd740c3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

長月晦・夕ざりの茶事 «  | BLOG TOP |  » 京の庭で楽しむ Demitasse x でみたす

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR