fc2ブログ
topimage

2023-12

旧三井家下鴨別邸〜3年前の改修中の画像も添えて - 2016.10.22 Sat

下鴨の旧三井家別邸が今月から一般公開されることになった。
改修中、府の教育委員会が主催する国宝、重文改修現場見学が可能だったので3年前にまだ荒れ果てていた時に来たことがあるのだ。
さて、どのようにきれいになったのか、楽しみ楽しみ。



PA180256.jpg



下鴨神社一の鳥居の手前に旧三井家下鴨別邸はある。(お世話になっている川口美術さんのはす向かい)




PA180257.jpg



入り口。

この別邸は三井家11家共有の別邸として三井総領家(北家)10代三井高棟によって大正14年に建てられた。もともと三井家の祖霊社参拝のための休憩所だったそうだ。

ちなみに三井家11家とは、江戸初期に三井の「越後屋」を京に進出、大きく発展させ大商店三井の基礎を築いた高利の息子6人が継いだ6本家、5人の娘婿が継いだ5連家からなる。
(ちなみに「あさが来た」の広岡浅子さんは6本家のひとつ出水家のちに小石川家のご出身)




PA180270.jpg




おお〜!
望楼まで備えたかっこいい屋敷ではないか!!


これが3年前には↓こんな感じだった。



P1050477 2




この母屋の部分はH19まで家庭裁判所所長宿舎として使われていたそうだから、それほど痛みはないものの、無粋なサッシとか網戸とかはまっていたと思う。
左手が改修中の玄関棟。右手が茶室棟。



PA180258.jpg




まあ、、、お庭も苔をきれいにはって、池には下鴨の泉川の水をひきこんだのか、きれいな水が流れ込んでいる。
ここもまたバードサンクチュアリで、たくさんの鳥の鳴き声を楽しめる。


以前のお姿は、、、↓

P1050496.jpg



すっかり水は涸れてしまってた。

もっと新旧対比できる写真を撮っていたらよかったのだが、、、(´・_・`)




P1050482 2



こちら玄関棟の改修現場。上に上がって屋根のレベルで見学している所。
お兄さんが持っている写真が完成予想図で、現在まさにこうなっている。見学に行かれたらまず三井家についてボランティアガイドさんからレクチャーを受ける場所になっている。




P1050494.jpg



これは3年前の母屋の座敷。
つい最近まで宿舎として使われていただけあって、けっこうきれい。
ちょうど庭を背にしたパート。


同じ座敷で庭に向いて撮った現在の写真がこちら ↓



PA180262.jpg



こちらで抹茶とかコーヒーとか注文して飲むことができる。




P1050499.jpg




こちらは改修中の茶室。
炉壇だけが確認できる。


茶室は一般公開していないので外からのお姿だけ拝見 ↓



PA180271.jpg



パンフによると一畳台目の小間と四畳半の茶室+三畳の水屋になっている。

なんと、ここは格安のお値段で借りることができるので要チェック!母屋の二階座敷も破格のお値段で貸し出しOK。
ただし重文なんで炭は現在のところ使用不可。



PA180272.jpg



母屋正面からの姿。

二階の手すりがアクセントになってすてき。望楼は先日見た西本願寺の飛雲閣をちょっと連想させる。中は三畳の広さがあるらしい。一般公開は2階、望楼ともにできないが、特別公開の時にはあがれるようなので、これも要チェック。




PA180276.jpg




表に回って見る。
右手の玄関棟が一番改修を要したところ。




PA180277.jpg



この式台のある入り口は内玄関かな。これとは別に正式の大玄関もあった。




PA180265.jpg



ふたたび裏に回って玄関棟の外観。




PA180266.jpg




ここの屋根にもさんぜんと(?)三井の四つ目結紋が誇らしげに光る。



PA180259.jpg



坪庭。
こんな風に今は趣ある空間だが、以前は ↓




P1050516 2



けっこう荒れ放題。
棕櫚の木がかろうじて生き残ってよみがえったのは良かったよかった。
正面のサッシの部分が一枚前の写真の手前の障子の部分。



さて、こんどは屋敷内を見てみよう。




PA180260.jpg



茶室へ通じる廊下。
アンティークのランプが雰囲気にマッチして憧れる。掛込天井も萌えるポイント。




IMG_4138_20161019234233f9d.jpg



洗面所。
ここもガラス戸がおしゃれだ。照明がやはりいい。




PA180261.jpg



洗面所の反対側の板壁。一枚板と思しきつやっつやの板は木の種類は不明だが、これも相当な価値がありそう。よくよみがえったものだ。



IMG_4140.jpg



浴室。
やはりヒノキ風呂かしら。



IMG_4144.jpg




玄関棟の洗面所。おそらくトイレの手洗い場だったと思われる。
左手の小物置き場がなんとなくおしゃれやなあ。




三井は身代を惣領の指導に基づく兄弟の共有財産とすることで財産の分割を防ぎ、強固な結束を持つ共同組織となり、江戸から近代へ豪商としての地位保ってきた。兄弟で喧嘩して分裂して衰退、、、の愚を回避できたのはすごいね。
そんな大商人一族の華麗なる面影を偲びながら薄茶一服、、、もいい。

(ちなみに広岡浅子さんはここができる前に亡くなっているので来られたことはないとのこと)




関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/749-0b76d18e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

遠砧〜北村美術館 «  | BLOG TOP |  » 菊花の茶会〜黄梅院

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (393)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR