fc2ブログ
topimage

2023-12

鹿ヶ谷山荘〜ペルシャの残景・キリムやラグ - 2016.11.21 Mon

鹿ヶ谷の山の中、グランピエさん所有の鹿ヶ谷山荘、とても素敵な場所なのだ。

初めて行ったのは昨年秋

今年もご案内をいただいてでかけた。




P1110072.jpg



昨年はシャトルバスがあったのだが、今年は自力でたどりつこうと、哲学の道の奥にある霊鑑寺の横からスタート。




IMG_4530.jpg



これがまたきつい坂なんだわ、、、
ここは大文字登山ルートのひとつなのだが、まさに大文字登山したくらいのエネルギーを消費したよ。




IMG_4558.jpg




振り返ればこんな眺め、どれだけ高いんだか。




P1110075.jpg



もうダメ〜〜、、、と思った頃にやっとたどりつく山荘。




IMG_4532.jpg



ここでもう一息、階段!



IMG_4536.jpg




こちらはかつては懐石料理のレストランだった場所。
今ではイベントの時に使われているが、展示物もさることながら、建物や室礼をみるのが愉しみで。




IMG_4537.jpg



今回の展示はイラン系遊牧民、アフガニスタン、トルコ、中央アジアのキリムやラグなどの織物。クッションカバーになるものや日よけになるものや、敷物以外もたくさん展示。



IMG_4540.jpg



トラディショナルないかにもキリム、ラグ、というのが多い中、目に付いたのはこのかわいいデザイン。
織物ではなくて実は刺繍なのだ。ピロピロっとでている毛糸のふわふわは使っているうちにすり切れて、同時に災いもすり切れて持って行ってくれる、という厄除けのうようなもの。



IMG_4547.jpg



これもまたかわいい〜〜(*^_^*)

デパートなどで販売されているいわゆるペルシャ絨毯は、緻密で端々まできっちり始末したものだからお値段も高い。ここに展示されているものは遊牧民が作った物だから、すごく緻密な刺繍が施されていると思ったら、端っこのかがりがけっこう雑だったりと、そのおおらかさが味になっていいのだ。お値段も安いとはいわないが、けっこうお手頃。




IMG_4546.jpg




山荘内はあちこちが中央アジア〜トルコを連想させる室礼になっていてステキ。



IMG_4550.jpg



渡り廊下。
ここはレストランになる前はどなたか所有していたのかな。数寄者が数寄をこらした建物とお見受けする。



IMG_4551.jpg



渡り廊下の向こうにはいごこちよさそうな、隠し部屋のようなスペース。
ここも中央アジアテイスト。




IMG_4543.jpg




見晴らしの良い月見台も遊牧民スタイル。
こんなところで夜、いっぱいやりたいね。



IMG_4549.jpg



二階からみおろしたカウンターコーナー。ここで予約していたランチをいただこう。
ここは眼前に森が広がり、足元は掘りごたつみたいにヒーターがはいっていて居心地良い。




IMG_4556.jpg



この日のご担当は「旅する料理人」こと船越雅代さん。(行ったことないけど高瀬川べりのレストランkilnのシェフだった方だそうだ)



IMG_4553.jpg



サラダにひよこ豆のペースト「フムス」。(トルコで食される)上に一粒のっているのは石榴。
料理も今回の展示に合わせてペルシャ風。




IMG_4554.jpg




そのペーストやサラダをこのフラットブレッドにのせていただくのだ。



IMG_4552.jpg



キノコや肉団子、根菜類もはいったスープはスパイシーで、大好きな香草も入っていて美味しいの。
デザートはカリンの蜜付け、甘さほんのりでヘルシーでございました。




関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/764-b2f8cf5f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

燃える京都の秋2016 «  | BLOG TOP |  » 吉田塾〜富岡鉄斎、、、というよりコロタイプ印刷勉強会^_^;

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (393)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR