fc2ブログ
topimage

2023-09

錦から南座まで - 2012.12.07 Fri

年の瀬の錦市場へ。

P1010582.jpg
錦も観光化されたのは確かにしても、ここでしか手に入らないようなものもあり、なんといっても師走のあわただしい市場の風景は好きなんだなあ。
年末には用事もないのにいつもくりだしてるし。
近場のスーパーよりやや高めの値段設定ながら、お野菜などはよいもの、めずらしいものが手に入るし。

本日の目的はこちら。
P1010581.jpg

麩嘉さん。
本店は御所西にあって、学生時代から麩饅頭はお世話になっていますが、こちらは錦の支店。
先日DECO庵さんでの麩のワークショップに参加して以来、生麩料理がやみつきになっているので、生麩もほしいのですが、もう一つの目的はなかなか入手困難な白味噌をゲットしに。

先日の洗心庵での夜咄茶事で懐石の辻留さんの白味噌汁が抜群においしく、山科の方にある小さな味噌屋さん○利の味噌を使っておられるとのこと。
小さなお店なので、生産量は限られ、普通の店舗にはおいていないそうなんです。
でも運が良ければ錦の麩嘉にたまにおいてある、とこっそり教えてくださったので。

P1010592.jpg

絶品の幻のお酢、○姫酢みたいなものかしら。
こうしてゲットした白味噌ながら、料理の腕が一番問題なんですけれどね(^_^;

目的を果たしたあとは錦のお店をあちこちひやかしてぶらぶら。
P1010583.jpg
巨大キャベツ。
「写真撮って下さい」とわざわざ書いてあるのでつい撮ってしまふ。
P1010584.jpg

お正月用品もそろそろ並びだしています。
なんだかわくわく(←アジアの市場好き)
P1010580.jpg

おお!
ここにも饅頭喰い人形が。
伏見人形の代表的なものだし、俵屋吉富さんにはこれの落雁もあるし、有名だと思ったけれど意外と他府県ではしられていないのかも。

ちなみにただ饅頭喰ってるだけでなく、「おとうさんとおかあさんとどちらが大事?」と聞かれて「この2つに割った饅頭のように同じだ」と答えた賢いお子の逸話。
P1010586.jpg

錦市場の東のドンつき錦天満宮へお参りしてそのまま四条通りを東へ。
P1010587.jpg

鴨川の四条大橋西詰めの東華菜館。
もう昔から見慣れているし、利用もよくしてきたので全然なんとも思わなかったんですが、先日TV「美の京都遺産」(小さいながら佳い番組です)でヴォーリズ建築のひとつとして紹介されていたのをみて、しみじみ見上げるファサード。

う〜む、よくみればすばらしい。
海の豊穣がテーマなんですね。
一体いままでなにを見てきたんだろ???
P1010588.jpg

四条大橋をわたればそこは南座。
勘九郎さん襲名披露の看板が。
亡くなった勘三郎さんは同年代、勘九郎ちゃんとよばれたころからいっしょに大きくなったような気がしていて、ほんとに良い役者になったなあ、、と感慨深く思っていたのに、あまりに突然の早すぎる訃報でした。

P1010589.jpg

ほんとうに残念です。

そんなことになるとは思いもせず、年末に顔見世の席をとっていました。
はからずもお父さんにかわって息子さん達を応援することになりそうです。
P1010590.jpg

南座のそのお向かい、和装小物の井澤屋さん。
なんと蔵さらえ、全品3割〜引き!
ああっ!
いけない!
すいこまれてしまふ、、、、、
P1010591.jpg

というわけで・・・( ̄. ̄;) 予想外の散在をしてしまった、、、、、








関連記事

● COMMENT ●

NoTitle

私も味噌はこだわっています。不思議なのですが美味しい味噌を使えば出しもいらないくらいですね。
○利 ○東屋 もう一軒ありましたねえ。忘れましたがどちらも美味しいと思います。後はお好みですね。
そうですか。辻留さんは○利さんなのね。
だし巻きの十二段屋さんは○東屋さんなのです。うちも
○東屋さんです。

ひいらぎ様

さすが、○利をご存じでしたのね。○東屋は高島屋で買って、愛用しています。まだ○利は試していませんが、使うのが楽しみ。この際料理の腕は別にして。

NoTitle

記事と関係ないコメントですみません。
このFC2ブログの画面に張り付いている広告バナー、むっちゃ鬱陶しいですね。
直接文句言おうと思いましたが、どこから書けばいいのか分かりませんでした。

relax 様

え?バナーが付いていますか?
自分のパソコンではなにも表示されないんですけれど、、、、w( ̄△ ̄;)w

追加

あ、スマホの方ですか?
確かに、うっとうしいですねえ、、、、

懐かしい錦だ!(笑) でも、空いていますね。
麩嘉さん、前はよく通るのですが、買い物をしたことがありませんでした。関東の人間にとって、お麩というのは乾燥した物で、味噌汁の具にする物、くらいの認識しかないのですね。
京都では美味しい生麩なんかを頂くのに、料理の仕方が判らないです^^;

初めて志る幸で味噌汁を頂いた時に、京都の味噌汁ってなんて美味しいんだろう!とビックリしたものです。
白味噌仕立てのこくのある味噌汁が本当に美味しかったんです。
お正月のお雑煮も白味噌仕立てなんですよね?
我が家は白味噌そのものを嫌がりますので使えませんが、京都のお雑煮、また食べたい(^'^)

こまち様

歳がおしつまったらこんな人出ではすみませんよね、錦。
私も京都へくるまで生麩を知りませんでした。いろいろ文献検索(?)をしたところ、生麩はお肉と同じように料理すればいいのでは?と思うようになりました。炒めたり揚げたり焼いたり、なんでもなじんでくれるスグレモノです。
白味噌の味噌汁は好きなんですが、雑煮の白味噌だけはどうも苦手なんです、私(おほほ)。
それでもお澄まし派の京都人も多いみたいなので、まあ、いいか、と思っています。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/8-082ad433
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

真如堂・師走〜紅葉の果て «  | BLOG TOP |  » 京釜鑑賞茶会〜大西清右衛門美術館+うめぞのさん

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR