fc2ブログ
topimage

2023-09

袋帯の芯入れに挑戦 - 2017.02.19 Sun

ネットでお買い得だった袋帯未仕立て。はしっこは切りっぱなしで芯なし。
仕立てをお願いしてもいいのだけれど、それなりにかかるしね〜。、、、ということで自分で芯入れに挑戦することにした。テキストはネットであれこれ調べて。



IMG_5389.jpg




まず買ったのは三河帯芯。1200円。(もっと安いのもある)
ちなみに袋帯は未仕立ての状態ですでに袋状に縫ってあるので、これに帯芯を縫い付けていくだけなのだ。




IMG_5391.jpg



袋状の帯を腕つっこんでえいやっと全長裏にひっくりかえす。裏はこのように糸がたくさん出ている状態なので、指とか爪とかひっかけないように気をつけながら。




IMG_5505.jpg



帯芯の幅は実際の帯より幅広いので、帯に合わせてカットして、ひっくりかえした裏地にあてて、まずは数カ所を縫い留め。帯は長いのでこれもけっこう時間が掛かる。




IMG_5506.jpg



さて、本縫い。糸はゴールドの細いもの。

帯の裏と表をぬいあわせた縫い代の一方と芯を縫っていく。正式には千鳥掛けらしいが、自分の技術を考え、波縫いどめにした。このとき帯の表に糸が通ってしまうと台無しなので、指の感覚だけで縫い代と帯芯だけをすくって縫う。このあたりは長年パッチワーク&キルトで鍛えた腕だ!(^◇^;)




P1290002.jpg



全長縫い留め完了!




P1290003.jpg



これに腕をまたまたつっこんで、えいやっとひっくりかえす。




P1290004.jpg



あとは端っこの始末だけ。




P1290006.jpg



くけ縫いをして綴じた状態。
一日かるく重しをかけてならすと完成。




P1290007.jpg



こんな感じになる。

ただ、、、締めるときなかなか模様が合ってくれないのだ。風神雷神両方出すのはなかなかむつかしい。




P2110008.jpg



いちど締めてみたが、、、、う〜〜ん、、、風神が消えてしまった。
これはどこで結ぶかまだまだ研究が必要だなあ。

とりあえず、帯芯の1200円でできちゃった!



関連記事

● COMMENT ●

わああ!豪華な風神雷神の帯ですねえ!!素敵です!!しぇるさんご自分で帯芯入れたりできて尊敬してしまいます。私なんか不器用なので半襟付けるのにも四苦八苦しています。この帯締めてまた素敵なお茶会に行かれるのですね!!

みゅうぽっぽ様

この帯はお買い得品で、もし失敗しても傷が少なそうなのでトライしました。
風神雷神は好きなテーマなのですが、ちょっと締めて行く場所を選びそうです。
まあ、お遊び用かな(^_^;


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/807-9d9df871
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

初午・梅見夕ざり茶事 2017 «  | BLOG TOP |  » 清風荘〜南禅寺別荘群の百万遍飛び地とでも言おうか

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR