茶友の縁日ミニ茶事 - 2017.02.26 Sun
某お寺さんの近くで、縁日にあわせて毎月茶会をされているお茶友さんとこへ、やっとこさ行けました。
なにしろ超人気なのと曜日が不確定なので私にはハードルがかなり高く、キャンセルまちでなんとか。
会費が2000円とお安いので、点心とお薄くらいかな〜と思っていたら、びっくり!!これで足がでないのかしらん、と心配になるほど、これはもう「茶会」ではなくて「茶事」ですわ(◎-◎;)!
待合の立雛の掛け物を拝見しつつ席入り。ああ、もうお雛様ですねえ。

毎月趣向をこらしておられるようですが、今月は四畳半を逆勝手台目使いにされて。
まずは後炭を拝見。
逆勝手で台目、しかも後炭、、、、って今までに一度も見たことありません。まず一般的に見る機会ないでしょう。チャレンジャーです。
そしてお手製の点心が、、、、はんぱなかった!
どれも美味しい中、一子相伝瓢亭卵に遜色のないゆで卵、これにはレシピをついついお聞きしましたわ。
お酒の進むカラスミまでつけていただいて、お酒も燗酒と冷やと二種を堪能。

お櫃までだしていただいた銀杏ご飯には銀杏ごろごろ。
昨年の朝茶事で点心を作った経験から言うと、いろいろつめこむ点心の方が種類がいるので、かえって普通の懐石より手間がかかる。なのにすごいわ、と舌をまいたのでありました。

中立の前の主菓子は、お善哉、それに糀がのっかっていて一手間かかっています。
器の菓子碗はお寺の市で入手されたものとか。朱塗りがお雛様っぽくて華やか。
中立の後は逆勝手台目で薄茶点前、御趣向のお茶碗で二服ずついただきました。

お手製お干菓子がまた感動モノ、ラズベリー味の梅をうめこんだペパーミント味の干琥珀のできがプロ級なのでびっくり(◎-◎;) (私はなんど干琥珀作りに挑戦してどれだけたくさんの砂糖をドブに捨てたことやら)
柑橘のチョコかけに、干し柿の中に百合根餡を仕込んだもの。この日のためにどれだけお手間をかけてくださったのやら。
人気でなかなか予約がとれない理由がよくわかりましたわ。
それにしても、これを始めはってからもう2年、1ヶ月も休むことなく続けることは並大抵ではないと思います。体調管理もしなければならないだろうし、趣向も考えないといけないし、うかうかしていると1ヶ月なんてあっという間です。それはしんどい作業だと思うけれど、同時に楽しい作業でもあると確信します。
以前は奥伝の自主稽古をごいっしょしていました。その後、ご自分の茶をどのように発展させるか、いろいろ考えられて始められたのだなあ、となかなか行くチャンスもなくよそ目に見ていましたが、とてもすてきな居場所、道をご自分で作られたのだなあと感慨深いです。まだまだ現在進行形で形もさらに発展されることと思います。競争率高くて当分は行けそうもありませんが、また季節を変えて参席できたらなあと思います。
そして、まけずに自分の茶も実践していかねば、、と改めて思った次第です。
なにしろ超人気なのと曜日が不確定なので私にはハードルがかなり高く、キャンセルまちでなんとか。
会費が2000円とお安いので、点心とお薄くらいかな〜と思っていたら、びっくり!!これで足がでないのかしらん、と心配になるほど、これはもう「茶会」ではなくて「茶事」ですわ(◎-◎;)!
待合の立雛の掛け物を拝見しつつ席入り。ああ、もうお雛様ですねえ。

毎月趣向をこらしておられるようですが、今月は四畳半を逆勝手台目使いにされて。
まずは後炭を拝見。
逆勝手で台目、しかも後炭、、、、って今までに一度も見たことありません。まず一般的に見る機会ないでしょう。チャレンジャーです。
そしてお手製の点心が、、、、はんぱなかった!
どれも美味しい中、一子相伝瓢亭卵に遜色のないゆで卵、これにはレシピをついついお聞きしましたわ。
お酒の進むカラスミまでつけていただいて、お酒も燗酒と冷やと二種を堪能。

お櫃までだしていただいた銀杏ご飯には銀杏ごろごろ。
昨年の朝茶事で点心を作った経験から言うと、いろいろつめこむ点心の方が種類がいるので、かえって普通の懐石より手間がかかる。なのにすごいわ、と舌をまいたのでありました。

中立の前の主菓子は、お善哉、それに糀がのっかっていて一手間かかっています。
器の菓子碗はお寺の市で入手されたものとか。朱塗りがお雛様っぽくて華やか。
中立の後は逆勝手台目で薄茶点前、御趣向のお茶碗で二服ずついただきました。

お手製お干菓子がまた感動モノ、ラズベリー味の梅をうめこんだペパーミント味の干琥珀のできがプロ級なのでびっくり(◎-◎;) (私はなんど干琥珀作りに挑戦してどれだけたくさんの砂糖をドブに捨てたことやら)
柑橘のチョコかけに、干し柿の中に百合根餡を仕込んだもの。この日のためにどれだけお手間をかけてくださったのやら。
人気でなかなか予約がとれない理由がよくわかりましたわ。
それにしても、これを始めはってからもう2年、1ヶ月も休むことなく続けることは並大抵ではないと思います。体調管理もしなければならないだろうし、趣向も考えないといけないし、うかうかしていると1ヶ月なんてあっという間です。それはしんどい作業だと思うけれど、同時に楽しい作業でもあると確信します。
以前は奥伝の自主稽古をごいっしょしていました。その後、ご自分の茶をどのように発展させるか、いろいろ考えられて始められたのだなあ、となかなか行くチャンスもなくよそ目に見ていましたが、とてもすてきな居場所、道をご自分で作られたのだなあと感慨深いです。まだまだ現在進行形で形もさらに発展されることと思います。競争率高くて当分は行けそうもありませんが、また季節を変えて参席できたらなあと思います。
そして、まけずに自分の茶も実践していかねば、、と改めて思った次第です。
- 関連記事
-
- 和尚様の雛の茶事
- 茶友の縁日ミニ茶事
- 大火鉢と主客自在の茶事〜宵の紫野・陶々舎
● COMMENT ●
毎日行きたいですね。
しぇるさんこんばんは!素敵なお茶会ですね!!逆勝手この前のお稽古で習ったばかり!我が家のなん茶って茶室は知識がないまま作ったので畳の配置を間違え逆勝手になります。まだパニックです!
縁日ミニ茶事、お茶室拝見してみたいですね!!点心もなんて素敵なのでしょう!!さすが京都ですね!
縁日ミニ茶事、お茶室拝見してみたいですね!!点心もなんて素敵なのでしょう!!さすが京都ですね!
ヌーチャン様
さすがに毎日だとご亭主、道具に困らはりますよ〜(^◇^;)
みゅうぽっぽ様
昔は敷地の都合でやむにやまれず逆勝手、、、のお茶室もあったのでしょうが、やはり使うときには気をつかいますね。昨年は風炉の逆勝手で茶会しましたが、わりと受けたので、たまには逆勝手もよいかな、と。
縁日茶事、続けることが尊いので、茶友には体調に気を配りながら長くがんばってほしいです。
縁日茶事、続けることが尊いので、茶友には体調に気を配りながら長くがんばってほしいです。
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/810-58b624a5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)