柳の茶杓を作ってみた - 2017.03.03 Fri

お正月に飾ったなんちゃって結び柳。
片付けるにあたって根元の太さに注目した。これりっぱな木だよなあ。そのまま捨てるのもったいないし、、、
ということで、これから茶杓を削り出すことを思いついた。

だいたい茶杓の長さに切って、彎曲部分を櫂先の彎曲にあてることをめざし、まず樹皮削り。
縦方向には簡単に刃が入るので、ついつい楽しくて♪

さくさく、、、楽しい作業。
おおむね完成したところでサンドペーパーで表面をきれいに。

櫂先の彎曲はこんな感じ。ここを彫り込むのに繊維を横断して削るのは一苦労だった。それは竹の時も同じ。

さて、次に向かいましたるは、、、河原町二条上がるの柿渋専門店渋新さん。
200mlから量り売りしてくれる。こういう特化商品の小店舗がわりとどこにでもあるところが京都の良さだわ。

柿渋濃度が2度〜5度まであって、一番濃い5度を購入。

柳茶杓に塗り塗り。
最初は柿渋をはじいて、思うように染まらないが、何回も上塗りしているうちに色がだんだんでてくる。

5〜6回上塗りして完成。
思ったより濃くなってしまったが。
上品さでは拭き漆に負けるが、それなりに野点とか使えそう。(漆はひどくかぶれたことがあって私は使えない)

裏側はこんな感じ。

はじめは遊び事でやってみようと思ったので、長さは目分量で測ったが、普通の茶杓の長さとほぼぴったり!
やっぱり日ごろ使い慣れる体感って大事よね、と思った。
あとは筒を作って(完成品1800円ほどで売ってる(^_^;)
銘は「綰柳(わんりゅう)」とつけた。旅立つ人の無事を祈る思いをこめて。
- 関連記事
-
- 遠州流の雛の茶会と大圓庵復元〜大徳寺・孤篷庵
- 柳の茶杓を作ってみた
- うちで「師匠」の茶事
● COMMENT ●
しぇるさん、凄~い!!茶杓作られるなんて!ちゃんと名前もつけ、素敵な茶杓!!お手製だと愛着がわきますね!!この茶杓でお茶を入れるの楽しみですね!!
こんばんは
おおー、柳ですか。いいですね~
なるほど柿渋という手もあったのですね。
そういえばうちの先代のお家元は1年をテーマに12本のお茶杓(1月は松、二月は梅、とか)を作られていました。
私も昔、クリスマスツリーだったモミの木で茶杓を作ったことがありましたが、乾燥がイマイチだったらしく後でひわってしまいました。(-_-;)
私も再チャレンジしようかな~
なるほど柿渋という手もあったのですね。
そういえばうちの先代のお家元は1年をテーマに12本のお茶杓(1月は松、二月は梅、とか)を作られていました。
私も昔、クリスマスツリーだったモミの木で茶杓を作ったことがありましたが、乾燥がイマイチだったらしく後でひわってしまいました。(-_-;)
私も再チャレンジしようかな~
みゅうぽっぽ様
竹の茶杓は削ったことあるのですが、柳は初めて。
茶友にはビニール傘のアルミの骨で茶杓つくったりする人もいますよ(^_^;
また挑戦したいですが、よく切れる(とく研いだ)刃物が必需品。
茶友にはビニール傘のアルミの骨で茶杓つくったりする人もいますよ(^_^;
また挑戦したいですが、よく切れる(とく研いだ)刃物が必需品。
cox様
こんばんわ〜。
なるほど、どんな木からでも茶杓は削り出せるのですね。やっぱり3月は桃の木でしょうね。桃の木は魔除けにもなるしいいかも。
生の木の場合やはり乾燥十分しておかないといけないようですが、柳はなよなよしているので大丈夫みたいです。う〜ん、また別の木で挑戦したくなりました(^-^)
なるほど、どんな木からでも茶杓は削り出せるのですね。やっぱり3月は桃の木でしょうね。桃の木は魔除けにもなるしいいかも。
生の木の場合やはり乾燥十分しておかないといけないようですが、柳はなよなよしているので大丈夫みたいです。う〜ん、また別の木で挑戦したくなりました(^-^)
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/813-2200c07d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)