渉成園〜早春 - 2017.03.10 Fri
学生時代、たぶんここはまだ公開していなかったのじゃないかな。

河原町の五条をくだったあたりに続く長い長い塀。
当時なんやろなあ、と思いながらもあまり興味はなく、、、

渉成園(しょうせいえん)という名勝庭園と知ったのはかなり後。でもこのあたり、通りすぎはしてもあまり歩く機会もなかったのだ。
市比賣神社からほど近いので、やっと中へ入ってみようという気になった。

こうしてまわりに枳殻(カラタチ)の生垣があるので、枳殻邸(きこくてい)とも。

東本願寺が徳川家光より賜った寺所で、光源氏のモデルにもなった源融の六条河原院跡という説もある。

最初にここを賜った本願寺13世宣如上人が、自らの隠居所と定め、陶淵明「帰去来辞」の一節、「園 日に渉って以て趣を成す」から「渉成園」と名付けたとか。

源融の六条院であれば、寝殿造りの屋敷の前にひろがる池といった風情の印月池だが、残念ながら、冬の池干しのためごらんのようなありさま。

そこに風情を添える侵雪橋も修復中〜〜(>_<)ゞ

気をとりなおして建物探訪。
ご多分にもれず渉成園の建物は何度か焼失しており、現在残る建物の多くは幕末〜明治の再建。
これは大書院・閬風亭(ろうふうてい)。能を演じることもできるキャパらしいが、中はうかがえない。

これは(たぶん、、、だいぶん忘れた、、)茶室の蘆庵の中門。

四畳半に三畳台目、二階の茶席は主に煎茶風、、、らしい。中へ入れないのはいかんともしがたいなあ。

数ある建物のなかで一番目を惹くのがやっぱりこれ、傍花閣。明治の再建らしいが、、、なんとも奇っ怪な姿。

一階を支える柱のカーブや、意味不明の円窓、彫りの装飾。技術的にはすごいと思うが。

この雰囲気はむしろ煎茶的だなあ。ここで煎茶の立礼席ができそうだ。

二階にあがる階段は右と左にひとつずつ。上は四畳半の部屋だそうだ。

傍花、、、花の傍ら。この桜の傍らってことね、きっと。まだ蕾だけれど咲いたらきっと良い眺め。

池にせりだす臨池亭と滴翠軒。
こちらではお茶会かなにかが開催中のもよう。いつか中にはいってみたいものだ。

池をぐるっと回って池のはしっこにかかる回棹廊。池が干上がってなければきっと良い眺めだろう。

この姿は平安神宮の泰平閣を連想させる。あれのミニ版といった感じ。

橋をわたって中の島に建つのは縮遠亭。
二つの建物をつなぐ部分がおもしろい。ここも池にせりだす茶室になっている。ほんまに茶室だらけの渉成園。うらやましい。

島から振り返る(干上がった)池。
これはまた水のある時にゆっくり来ねばなるまい。今回あんまりゆっくりできなかったし、見落としもたくさんあるので。

園内のあちこちで植木屋さんがお仕事にいそしんでいた。これだけの広さだからメンテナンスはさぞや大変な事と思う。

京都タワーもこんなに近くに見えるロケーション。これもシュールな景色だわ。

渉成園をでて歩いてすぐ、最近できて話題になっているKaikado cafeへ行って見よう。

銅や真鍮製の茶筒で知られる老舗開化堂さん運営。
自社の茶筒のみならず京都の陶芸や木工などのギャラリー風にもなっている。使われている椅子とか食器、カトラリーにいたるまで、京都のアートクラフトというこだわり。

建物はもと市電の施設だったそうで昭和2年の建物で、ええかんじのレトロ。

茶筒をイメージしたというまあるいチーズケーキ、美味しゅうございました。

河原町の五条をくだったあたりに続く長い長い塀。
当時なんやろなあ、と思いながらもあまり興味はなく、、、

渉成園(しょうせいえん)という名勝庭園と知ったのはかなり後。でもこのあたり、通りすぎはしてもあまり歩く機会もなかったのだ。
市比賣神社からほど近いので、やっと中へ入ってみようという気になった。

こうしてまわりに枳殻(カラタチ)の生垣があるので、枳殻邸(きこくてい)とも。

東本願寺が徳川家光より賜った寺所で、光源氏のモデルにもなった源融の六条河原院跡という説もある。

最初にここを賜った本願寺13世宣如上人が、自らの隠居所と定め、陶淵明「帰去来辞」の一節、「園 日に渉って以て趣を成す」から「渉成園」と名付けたとか。

源融の六条院であれば、寝殿造りの屋敷の前にひろがる池といった風情の印月池だが、残念ながら、冬の池干しのためごらんのようなありさま。

そこに風情を添える侵雪橋も修復中〜〜(>_<)ゞ

気をとりなおして建物探訪。
ご多分にもれず渉成園の建物は何度か焼失しており、現在残る建物の多くは幕末〜明治の再建。
これは大書院・閬風亭(ろうふうてい)。能を演じることもできるキャパらしいが、中はうかがえない。

これは(たぶん、、、だいぶん忘れた、、)茶室の蘆庵の中門。

四畳半に三畳台目、二階の茶席は主に煎茶風、、、らしい。中へ入れないのはいかんともしがたいなあ。

数ある建物のなかで一番目を惹くのがやっぱりこれ、傍花閣。明治の再建らしいが、、、なんとも奇っ怪な姿。

一階を支える柱のカーブや、意味不明の円窓、彫りの装飾。技術的にはすごいと思うが。

この雰囲気はむしろ煎茶的だなあ。ここで煎茶の立礼席ができそうだ。

二階にあがる階段は右と左にひとつずつ。上は四畳半の部屋だそうだ。

傍花、、、花の傍ら。この桜の傍らってことね、きっと。まだ蕾だけれど咲いたらきっと良い眺め。

池にせりだす臨池亭と滴翠軒。
こちらではお茶会かなにかが開催中のもよう。いつか中にはいってみたいものだ。

池をぐるっと回って池のはしっこにかかる回棹廊。池が干上がってなければきっと良い眺めだろう。

この姿は平安神宮の泰平閣を連想させる。あれのミニ版といった感じ。

橋をわたって中の島に建つのは縮遠亭。
二つの建物をつなぐ部分がおもしろい。ここも池にせりだす茶室になっている。ほんまに茶室だらけの渉成園。うらやましい。

島から振り返る(干上がった)池。
これはまた水のある時にゆっくり来ねばなるまい。今回あんまりゆっくりできなかったし、見落としもたくさんあるので。

園内のあちこちで植木屋さんがお仕事にいそしんでいた。これだけの広さだからメンテナンスはさぞや大変な事と思う。

京都タワーもこんなに近くに見えるロケーション。これもシュールな景色だわ。

渉成園をでて歩いてすぐ、最近できて話題になっているKaikado cafeへ行って見よう。

銅や真鍮製の茶筒で知られる老舗開化堂さん運営。
自社の茶筒のみならず京都の陶芸や木工などのギャラリー風にもなっている。使われている椅子とか食器、カトラリーにいたるまで、京都のアートクラフトというこだわり。

建物はもと市電の施設だったそうで昭和2年の建物で、ええかんじのレトロ。

茶筒をイメージしたというまあるいチーズケーキ、美味しゅうございました。
- 関連記事
-
- 花の春は今年も御所に
- 渉成園〜早春
- 市比賣神社〜ひいなまつり
● COMMENT ●
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/817-5843b653
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)