fc2ブログ
topimage

2023-10

乙女の雛祭り茶事2017 - 2017.03.28 Tue

P1110529.jpg



梅の花もとうとうほとんど散ってしまいました。




P3260003.jpg



そろそろ桃の花も咲き出した頃、やはりお雛様、桃の節句は旧暦がよろしいですね。




P3260017.jpg



なので我が家のお雛様を待合に眺めていただきながら雛祭り茶事を。

お客さまはみなさまほんまの乙女から心は乙女まで(^_^;
亭主ももちろん心は乙女でございます。

キーワードはカワイイ、小さいで。



P3260004.jpg



ですのでこの日の着物はちょっとかわいらしすぎて普段は着るのためらっていたカワイイ兎の小紋に毬の帯で。

かくの如く還暦過ぎた乙女のカワイイを追求してみました。




P1110530.jpg




もちろんこの季節、ゆらゆら揺れるのが春らしい自在の釣り釜で。




P3260020.jpg



向付の器もお寿司もカワイイ(?!)
(秋田曲げわっぱ、重宝しております、K様)




P3260019.jpg



うわばみの乙女もいらっしゃいますが、ここはまずカワイイ酒器にて白酒(ほんまは濁り酒)を。
ちなみに白酒がはいっているのは本来醤油さし(^_^;

日ごろお茶でよくつるむ方たちばかりなので席中でも会話がはずみます。なんか華やかでいいなあ。お雛様の茶事っぽい。ああ、それにしても今日は気持ちいいくらいお酒が減ること!(酒飲み乙女ばかりなんで(^0^;))うれしいなあ。



P1110540.jpg




主菓子は愛信堂さんの「ひちぎり」、かねていつ使おうか、チャンスをねらっていたミニケーキスタンドに桜の小皿で。うふんカワイイ.゚+.(・∀・)゚+.
意外とぴったりはまったので、これからも使ってみようかな。




P1110531.jpg



ここのところ燈火の夕ざりばかりやっていたので久々の正午の茶事、陽や影のうつろいがまた美しい。




P1110536.jpg




ゆらゆらと釜がゆれる。

後座は胴鼓の花入に椿とネコヤナギ。
茶入はこれもカワイイ女流作家のガラスの茶器に紬の仕覆に。

茶杓は正月の結び柳から削りだして柿渋で仕上げた自作のもの、銘を「綰柳(わんりゅう)」(昔中国で旅立つ人の無事を祈って結んだ柳の枝(綰柳)をわたしたという習わしから)。

今年は旅立ちの年なのでしょうか。お客さまそれぞれが春から新しい生活にはいられます。なのでそのはなむけに、新しい世界への旅立ちの無事を祈って。



P1070191.jpg




薄茶はこれもカワイイ道具がちまちまでてくる御所籠にて。
ちなみに写真をがっつり取り忘れたので、この写真は以前のものです。道具の内容はその後ちびちび誂えたので、実際かなりかわりました。




P1110543.jpg



本来なら瓶掛けでやる点前ですが、なんとか炉+釜でできないものかとちょっとブロークンにやってみたら案外いけましたよ。

干菓子もカワイイUCHUさんの菱餅に見えなくもないお菓子と千代結び。


楽しい春先の乙女の茶事、これにて終了です。
みなさま、ほんまによき旅立ちを!!






関連記事

● COMMENT ●

しぇるさん、お早うございます!可愛いお雛様の茶事ですねえ!散らしずしの輪っぱの入れもの可愛いですねえ!しぇるさんの器使いのセンスが光ります!!こちらは3/3が過ぎると桃の花はお花屋さんの店頭から消えお菓子もお雛様のお菓子、消えてしまいます。旧のお節句まで置いておいてほしいのですが。御所籠も素敵!!御所籠のお点前、難しくないですか?

みゅうぽっぽ様

最近では京都もすっかり東京ナイズされて桃の花をみつけるのに苦労しました。
京都がこんなことではアカンと文化庁移転前に物思います。
御所籠は瓶掛け使わなかったのでかなりいいかげん。でも法則がちょっとわかってきました。
あとは中味の道具をもう少し充実させたい。

こんばんは

またまた楽しそうなお茶会、うきゃ~となりました。
雛茶会は可愛らしいのが楽しいですね。
本当に、3月になると陽の光が強くなったのがよくわかります。
ウキウキするようなお茶会にピッタリの季節です。

cox様

いつもは渋好み渋渋系なんですが、お雛様を前にすると少女の頃に帰りました。
かわいくて小さいモノ、女性はいくつになってもそんなんが好き!ですね。
さすがに茶碗はカワイイ系がなくてやっぱり渋系になったのはちょっと残念。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/829-1255c921
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

利休忌の茶会〜旧三井家下鴨別邸 «  | BLOG TOP |  » 金沢・陽春の茶会〜11代大樋長左衛門襲名を記念して

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR