fc2ブログ
topimage

2023-10

花の春は今年も御所に - 2017.04.01 Sat

今年も開花宣言が京都市でだされ、いよいよ本格的花の季節がやってきた。

澤庵さんの「野に山に なべて花咲くこの頃は 宿におかれぬ我が心かな」の気持ちで仕事が終わった夕刻、御所へでかける。(本日の様子よ)


P1110545.jpg



出水の駐車場から北上すると、まずは紫木蓮。




P1110547.jpg



夕刻の陽は長い影をつくる。




P1110549.jpg




ここらの桜は里桜なので、ソメイヨシノよりもさらに遅い開花になる。
これは御衣黄かもしれない。




P1110550.jpg




ほら、見えてきた。
桜の季節のオープニングを飾る近衞の糸桜。(旧近衛邸跡の桜)
今年はこんな時間なのにこんなにたくさん桜を愛でる人が。




P1110551.jpg




今年もまた、瀧のようになだれおちる糸桜を愛でる。




P1110553.jpg



今年も近衞の糸桜いとどめでたき春は巡りて、、、下手くそな和歌にもならんような、めでる言葉が次々と湧いてくる。




P1110557.jpg




あるじ失いし近衞の池にその腕をさしのべるかや糸桜



P1110561.jpg




西日の逆光で花びらを透かして見るもまた美し。



P1110562.jpg



見わたせば、桜を愛でる人ばかり。
善き哉、美しいニッポンの春。




P1110567.jpg



薄紅、白に近い桜いろ、時とともにうつろうその色と形。




P1110570.jpg



池の反対側の一群れの桜はまだまだ堅いつぼみだ。この木だけが五分咲き、それもあと数日で一気に開花する様はすばらしいだろうなあ。




P1110582.jpg



ふたたび南下して出水の糸桜も見に行こう。
途中でであう白木蓮。



P1110583.jpg



桃苑では桃の花が今を盛りと、、、





P1110584.jpg



旧暦のお雛様の季節に時あやまたず咲く桃の花。



P1110585.jpg




『春の園 紅にほふ桃の花 下照る道に 出で立つをとめ』(万葉集)

出で立つ乙女、、もいるがそうでない方もそれなりに(^_^; 桃の花の下、その頬は桃色に染まっていましてよ。




P1110588_20170401211426828.jpg



ああ、見えてきた。出水の小川の向こうに糸桜。そこだけ夕映えに明るい。





P1110592.jpg



こちらも見事。
こちらも多くの人にめでられて。




P1110602.jpg



お兄さん、ナイスショット撮れた?




P1110603.jpg




この桜が散る頃ソメイヨシノは満開、それも散る頃また里桜が咲く。
桜はこの季節1日ですっかり様相が変わる。忙しいことだ。
ますます「宿におかれぬ我が心」におつきあいしなければならない私もいそがしい。




関連記事

● COMMENT ●

毎日、楽しみに拝見しています。かくれファンです。
自分がめげているとき、一歩をふみだすように、背中を押してくれるパワーをもらえる気がします。
すてきな京都の桜の写真をみて、時間をつくって、出かけたくなりました。

MS様

いつもお読み下さりありがとうございます。
自分も書くことで背中をおされているような気がしています。
発信する、ということは大事なことだと思いました。
観光客でごったがえす京都ですが、名所でないふつうの地元の人の花見スポットがおすすめですよ。
あと、早朝とライトアップ落とす直前の夜。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/833-1f4e3c56
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まもなく建て替え閉館の藤田美術館〜特別茶会 «  | BLOG TOP |  » 利休忌の茶会〜旧三井家下鴨別邸

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR