両足院にて遠州の桜の茶事 - 2017.04.09 Sun

都をどりが華やかさを添える花見小路のどんつきは臨済宗建仁寺。かつて洛外に建てられた禅寺が、花街のど真ん中になるとは栄西さんも予想しなかっただろう。
4月の始め、こちらの塔頭・両足院にて遠州流のご亭主による茶事にお招きいただいた。
桜はこのころは、まだまだ蕾であったが。

境内の桜もやっとこれから、、、というところ。

両足院は半夏生のころは毎年、そしてさまざまなお茶のイベントで何回も来ているので、とても親しい感じがする。しかし、この日はわれわれ数人のお客のためだけに両足院を借り切ってのお招き、こんな機会はめったとあるまい。なんと贅沢なことよ。
普段は閉鎖されている正門からお迎えをうけた。(ちなみに下足番、水屋の方々は藪内流だった!)

待合では遠州流の先々代、先代(だったかな)家元の画賛がかかる。絵は曲水の宴、筆をとり構想を練るふたりの王朝人の姿を家元親子の姿になぞらえたか。歌銘も多い遠州ならではの趣。
席入りに際して、広い庭園すべてがわれわれ独占の露地になる。(贅沢贅沢!)

露地を通って、池にかかる橋をはさんでご亭主の迎え付けをうける。

池の奥には臨池亭(右)と水月亭(左)二つの茶室があるが、一般公開の時に使われるのはもっぱら臨池亭で、となりの如庵写しの水月亭は外から眺めるのみであった。しかし、今回はその水月亭を使われるという。なんとうれしい。こちらは二畳半台目、鱗板つき暦張り、火灯窓ありの全くの如庵の写し(有楽窓はさすがになかったが)。
ここの蹲居も初めて使わせてもらった。

(左が水月亭)
なにしろお仕事柄、すばらしいお道具をたくさんお持ちのご亭主、でてくる道具すべてが、ひとつあれば十分一会がなりたってしまうようなものばかり、それを惜しげもなくだしてくださる。
中でもこの席の松花堂昭乗の晩年の自画賛はとても印象に残る。
片膝をたてている墨染めの昭乗のお顔はどことなくとぼけていて、そのお人柄まで想像できてしまいそうだ。世俗を捨てた出家の身でありながら、桜の季節になるとそわそわしてあかんわ、、という内容の賛。わかるわかるわ〜。あの西行でさえ江口の遊女の家に宿をたのんだくらいだもの。出家といっても、中味は血の通った人間なのだから。お坊様でもそうなんだと思うと俗人のわれわれはどこかほっとする。
灰器が上田宗品の雲華焼、今回土風炉師としてのこの名前を学習したぞ。
遠州流の初炭は裏千家の後炭と同じ所作もあって、おそらく昔に近い形だろうと思われる。そういえば先日遠州流系のお客さまをお呼びしたときに、裏千家の炭手前があまりに早くおわってしまうのに(省略省略だから)びっくりされていたっけ。

懐石は瓢樹さん。書院の大広間にて。
広間の広さにまけない狩野元信(永徳のじいちゃん・室町時代)の朝陽に波の絵がかかる。
向付に半開扇の古染がそろえられおもわず持って帰りそうになる(ウソ)
汁が赤出汁になったのに、季節はもう春なのだなあ、、と感じる。めずらしい食材もあり美味しくちょうだいしたが、お酒も美味しくてこまってしまうヽ(≧∀≦)ノ
出された石杯で、一番に飛びついたのがミニサイズの刷毛目〜!これ好きやわ。古備前の徳利は使い込まれてつやつや。
ここで下手くそな仕舞を披露して皆様のお目汚しをしてしまう。御連客だった師匠は落語(のような)語りを一くさり、ご亭主は髙砂のお謡いを。なんて楽しいんだ♪
主菓子は二條若狭屋さんのういろうの「しだれ桜」であった。美しいお菓子だ。

中立後はふたたび小間にて濃茶を。
軸の代わりに後座にかかるのは石州の竹一重切花入れ、花は椿。茶碗は桜の花びらのような美しい御本のでた、端整な御本呉器。水指が黒くて、どこの焼物?と思ったら、古備前なのだと!w( ̄o ̄)w
あとで明るいところでみたら、確かに、備前の胡麻がでている。こんな黒いのは初めて拝見する。
しかし、私も遠州流のお点前はかなり見たので、なんだか慣れてきた。
淡々と下地窓の光をバックにお点前されるお姿が自然体で、(あれだけすごい)お道具の説明も控えめで、するするといつのまにか終わっているという、これは利休が理想的といった点前の姿ではなかったか。

薄茶は趣向を変えて、書院の八畳ノ間で。部屋へはいるなり、うっとりするような雅な香りが。伽羅を焚いてくださったのだ。しかも!仁清の蝶の聞香炉で。これ以上なにを望みましょうや。
しつらいは唐木を多く使った唐風。風炉で点前された。ここで灰白色の斗々屋にいたくひかれたのだが、一見絵唐津のような古萩の茶碗に描かれた弦巻(弓の弦の予備をくるくる巻いたもの)から、能の「弓八幡」へ行くあたり、さきほどの髙砂ともあわせて、ご亭主の能への造詣の深さがうかがえる。
書院棚に広げられた遠州の消息(?)、初桜を尋ねてあちこちいって、よかった、とか感激したとかのメモみたいなものか。何百年後ののち、こうしてたくさんの他人にじろじろ見られることになるとは思わなかっただろうな。文中に「福知山」の文字などもみえ、遠州の息づかいまで感じられる文字面で、その人となりがまた想像されるのであった。

お土産にいただいたのが、薄茶席でだされた紫野源水の有名で人気な桜の有平糖。宝石みたいにきれいなお菓子だ。
これをなめなめ、この日いくつの桜が席中に咲いただろうかと数えるのも後の楽しみの茶事であった。
茶縁に深く感謝。
- 関連記事
-
- 炉の名残の五事式の茶事
- 両足院にて遠州の桜の茶事
- 利休忌の茶会〜旧三井家下鴨別邸
● COMMENT ●
高兄様
はい、今年は遠方にいけませんでしたが、なんのなんの、ご近所が桜の名所だと毎年気づきます。
とはいえ、祗園〜高台寺あたりの雰囲気はよろしゅうございます。、、、あの人混みさえなければ〜〜
観光客のいない両足院ひとりじめは最高でございました。お茶をやっていてよかった、と思う瞬間なんです。
とはいえ、祗園〜高台寺あたりの雰囲気はよろしゅうございます。、、、あの人混みさえなければ〜〜
観光客のいない両足院ひとりじめは最高でございました。お茶をやっていてよかった、と思う瞬間なんです。
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/836-3b751b73
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ああ、春ですねぇ
やはり、東山界隈の桜は、また、雰囲気があります^^
わたしも、昨日、娘と高台寺の枝垂桜を観に行きました
写真は、イマイチでしたが^^;
幸せなひと時♪
両足院の、水月亭の茶事なんて
また、素晴らしや^^