fc2ブログ
topimage

2023-09

徒歩圏内+αの桜礼賛 - 2017.04.11 Tue

今年の春は、桜はあっというまに満開、同時に散りはじめる。
忙しくて、遠い名所に行く余裕がなかった。でも桜は名所もさることながら、いつも見慣れたご近所の桜がいとおしいものではなかろうか。厳しい冬を耐え抜いた姿も知っているだけに。

自宅から徒歩圏内の桜を愛でる。



DSC00401.jpg




岡崎を流れる疏水の桜。残念ながら雨模様。



DSC00403.jpg



だれもが足を止める桜の渦。




IMG_6417.jpg




ここの桜はソメイヨシノ




DSC00406.jpg




美術館やみやこメッセ、動物園、岡崎の名所をぐるりと回り疏水べりにずっと続く桜の並木。





IMG_6423.jpg




東大路だってこえちゃう。




P1110752.jpg




この季節は桜十石舟もでる。(ただしかなり待ち時間長いよ)




P1110760.jpg




すでに花筏も流れてくる。もう少ししたらもっと密度の高い花筏ができるので、これをぼ〜っと眺めるのは結構楽しいのん。




P1110753.jpg




水辺にある桜はことさら美しいのはなぜだろう。




P1110723.jpg




こちらは知る人ぞ知る、白川通り、錦林車庫裏の桜並木。
観光客はまず来ない。こんな満開でも人の姿がほとんどない秘密のお気に入りスポット。




IMG_6412.jpg




うってかわって観光客でごったがえす平安神宮。
この屋根を見越す紅枝垂れがすごい。




P1110733.jpg




紅枝垂れはソメイヨシノから少し遅れるから、この日はまだまだ蕾の方が多い。




IMG_6406.jpg




神苑内にある茶室澄心亭では、1日から約二週間毎日日替わりで、いろんな流派の方が釜をかける。お邪魔したこの日は表千家さんの席だった。




P1110745.jpg



境内ではおみくじの桜も咲いていたよ。
(ちなみに私はおみくじというモノを引かないことに決めている)




P1110780.jpg




タクシーから眺めた宮川町の桜があまりに綺麗だったので、途中下車してめでる。




P1110775.jpg




時はおりしも宮川町歌舞練場で京おどりの真っ最中、ここの桜はだから艶っぽいのか。





P1110763.jpg




五条あたりの鴨川も花盛り。雪柳、レンギョウ、、、、





P1110765.jpg




ここでお弁当を広げる人もいる。都の人にはなくてはならない鴨川べり。
今日はお茶点てている人は、、、、いないわね、残念。




P1110783.jpg




木屋町の桜も見逃せない。




P1110785.jpg




こんな桜の絨毯もできる。




P1110608.jpg




ふたたび地元にもどって哲学の道。
これは大豊神社のところの大桜。




P1110618.jpg




この日は雨で観光客もあまり多くはなかったのでゆっくり楽しめたよ。




P1110622.jpg




命のたくましさを感じさせる、幹からはえて咲くけなげな花。




P1110626.jpg




ここは疏水べりに住む方々がいろんな花を植えてはるので、それを見るのも楽しみ。
レンギョウ、オウバイ、雪柳、ミツマタ、シャクナゲ、バイモ、、、それから勝手に生えてるカラスノエンドウもきれいだ。




P1110629.jpg




ひとつひとつの花は白に近いのに、たくさん集まると薄紅になる。この色を出すために桜は蕾の頃に紅色の色素を作るのだという。だから草木染めは花が咲く前の木でしなければならないのだとか。




P1110715.jpg




疏水べりのギャラリーのシンボルツリーも春にはこのように。



さて、圧巻の疏水の夜桜!




P1110793.jpg




ご近所というだけで自慢してしまいそうになるこの風景。ロームシアター(わたし的には京都会館、,ね)の横。




P1110800.jpg




十石舟は遅くまでごくろうさまだ。




P1110806.jpg




昼間の雨があがりおりしも満月の月が。

最高の花見。お酒もご馳走もないけれど、これぞ正しい花見。




P1110807.jpg



鏡面に映る。





P1110810.jpg




花に見入る人たちのシルエットを見るのが好き。だから毎年この絵柄で写真撮ってるわね。




P1110812.jpg



今年は美術館が増築にはいって、いつもの南側の桜の下に入れないのが残念。




P1110816.jpg



南禅寺まで足をのばせば、湯豆腐のお店の桜もまた見事であった。




DSC00411.jpg




インクラインの桜もお忘れ無く。

雨で人が少ないのがかえってよいかも。
こちら下り方向(西向き)




DSC00415.jpg



こちら上り方向(東向き)




DSC00422.jpg



碧雲荘お向かいの清流亭の枝垂れも咲きました。


桜の花の命は短くて、ぼ〜っとしているとあっという間に散り果てる。人生もまたかくの如し。
あした、あした、と言って今日を大事に生きない者は、人生を大事にも生きない。
そんな人生観をなぞらえられる花は桜のみ、日本人でよかったと思う。





関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/837-3a116ebb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

好日居・茶ノ教室夜会〜卯の花月2017 «  | BLOG TOP |  » 両足院にて遠州の桜の茶事

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR