fc2ブログ
topimage

2023-09

炉の名残の五事式の茶事 - 2017.04.30 Sun

ひさびさに五事式の茶事に参加した。
(最近さぼってはいるものの(^_^; )花月、七事式のお稽古をさせてもらっている席主さんのお宅で。

五事式の茶事とは七事式のうちの五つを組み合わせた茶事で千家だけの茶事かな。




IMG_6701.jpg




待合には七事式の偈頌のお軸。

席入り前の腰掛け待合いでは、春らしいうららかな陽射しとご丹精のお庭の花を楽しむ。

席入りして、まずは廻り炭から始まる。それぞれが炭を炉からあげたりついだり。上手なヒトがやればよいのだが、なかなか火箸は炭をたくさんつかみづらく、炭が灰まみれ。炭のつぎ方はそれぞれ独創的についでよいので、ここでセンスがとわれる。

最後に埋み火を掘り起こして最終的に炭をつぐのは亭主役の人の仕事。埋み火があまりに小さくて弱々しいので心配したが、炭ってつくんですね〜。その後、お湯がごうごうと沸いた。

まもなく来る来月はもう風炉の季節、廻り炭は炉の炭を名残惜しく楽しむためにこの時期にされることも多い。




IMG_6696.jpg




懐石は三友居さんの点心で。
豆ご飯と生麩の田楽がおいしい。ついつい美味しい和歌山のお酒、のみすぎる。二献目は燗酒でまたすすんでしまう。どんだけ飲むんだ。やっぱり茶事は酒よね、、、云々。




IMG_6698.jpg




主菓子は北白川やまもとさんの躑躅きんとん。
この繊細なきんとんは馬の毛(尻尾?)で漉して作るのだそうだ。

桜が過ぎて躑躅、季節は順番違えずすすんでいく。名残の春。名残の炉。




IMG_6704.jpg




後座は仙遊で。
且座でやることも多いが、私は仙遊の方が好きだし慣れてる。

花は花寄式で。このたくさんの、花台からあふれているお花の数々はすべて席主さんのお庭から。
すばらしいご丹精だ。うちの花ちょぼちょぼの庭とえらい違い、茶人の格の違いね。
みんなで花寄をしたので、花寄屏風に花が一杯、これにかこまれて茶事は粛々とすすむ。


ついで聞香2種。
正客と,次客が本香、次香を焚く。沈香をご用意くださったので、なんともみやびな香りを楽しめた。客はみな手練れの方ばかり、スムーズに茶事はすすむ。




IMG_6705.jpg




美味しく練られた濃茶をいただき、ついでお薄は花月で。
この干菓子は、席主さんの手作り!
浮島がぱさぱさしていなくてしっとりと美味しいのはすでにプロ級の腕。

花月は、今回茶事なので、全員がお薄とお点前があたるまで。ここのところ花月さぼっていたので、やりながら思い出してはああ、そうやった、、、と。やはりお稽古は生ものです。使っていないと腐る。がんばらな。

どうやっても茶杓がのらない景徳鎮の替え茶器に四苦八苦。最後は茶入、茶杓、仕覆、薄茶器、替え茶器の5点をどうやってならべ、どうやって持って帰って拝見するのか?のお勉強。




IMG_6700.jpg




仙遊がおわれば一二三の式。
亭主役の人を採点する花月なのだ。かわいらしい十種香札とその箱を使う。最高点は月の一、最低は無印の三。月以上は家元とかにしか点けないのだそうだが、なんだか釈然としない。今回花の一をいちばんたくさん獲得してはった。すばらしい。


客の数が多かったので、都合6時間を越えた。
足が死んだが(^◇^;)ごいっしょさせていただいた方々と、ああだこうだと議論しながら、笑いながらシェアした時間はただただ楽しい。

ご準備、お片付けしてくださった席主様に深く感謝。

まもなく初風炉の季節、そろそろ炉もふさがなくては。







関連記事

● COMMENT ●

和歌山のお酒は黒牛かな。

ヌーチャン様

たしかそんな名前だったような、、、(はっきりおぼえてなくてスミマセン)


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/847-07f581bc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

白茶を自分ちの茶葉で作る «  | BLOG TOP |  » 新町六角〜懐石・瓢樹

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR