fc2ブログ
topimage

2023-12

楽茶碗を手びねり - 2017.07.21 Fri

学生時代、茶碗作りに行って、自分の立体造形はセンスのかけらもないことに早々と気づいていたので、以後茶碗を自分で作ろうなんて考えは捨てようと思っていたのだが、、、、



P7210001.jpg




師匠のお社中の方といっしょに南区の楽入窯(吉村楽入さん)で作陶体験することになったのは5月のことであった。
中には玄人はだしで削りも造型も大胆かつ繊細、という方もおられたのだが、私はやっぱり天性の才のなさを実感したのである。




P7210002.jpg




とはいえ、今日はできあがったものを受け取りに。




P1120654.jpg





目標は高く、、、、ということで乙御前ねらいだったが、まあ案の定、、、

なんかいくぶん手を加えていただいたのだろうか、それなりに使えそうな。




P1120655.jpg




釉薬は赤とか,斑入りとか、白とかいろいろ選べたのだが、釉薬かけると又ずいぶん一見よさげに見えるわ。
特にこの白は水をいれると貫入がぱりぱりっと目立って、なかなか感じよい。ちょっと意識してつけた篦目もそれなりに。大胆に削りをいれてかっこいいのを作っている人もおられたが、私はこれくらいがせいぜいね。




P1120659.jpg




水につけた状態。




P1120661.jpg




まあ、それにしても火入れにしようか、茶碗にしようかどっちつかずの逡巡のあとが残ってるわね(^_^;





P1120663.jpg




茶会でお出しすることはないけれど、うちに来られたときかるく一服でお出しできるかも。

たぶんもう自分で手びねりはヤラナイ(^_^;




P7210013.jpg




楽入さんとこからの帰り、弘法市の日だったし、近いので東寺へ。
朝から大賑わい。




P7210019.jpg




東寺の蓮池の蓮はさかりで、極楽浄土の向こうに物欲地獄(?)がある、、、の図。




IMG_8015.jpg



それでも蓮花は美しい。




関連記事

● COMMENT ●

シェルさん、お早うございます!!なかなか良いではないですか!!!赤楽と白楽、お上手です!!お茶会で使われてもおかしくないと思いますよ!!話題性もあるし!!でもさすが京都、楽入さんのところで陶芸体験なんて素敵です!!

みゅうぽっぽ様

楽入さんとこは積極的に陶芸教室されてますから、長年通ってはる人もおられます。
初心者でももちろんOK。手直しも希望すれば、、、(^◇^;)
配送も可なので、今度入洛されるときにコースにいれてみられては?
造型センスはしりませんよ〜、、、


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/891-fc5dea73
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

宵山の宵〜吉田家奥座敷 «  | BLOG TOP |  » 北観音山・南観音山曳き初め〜町家の二階から2017

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR