楽茶碗を手びねり - 2017.07.21 Fri
学生時代、茶碗作りに行って、自分の立体造形はセンスのかけらもないことに早々と気づいていたので、以後茶碗を自分で作ろうなんて考えは捨てようと思っていたのだが、、、、

師匠のお社中の方といっしょに南区の楽入窯(吉村楽入さん)で作陶体験することになったのは5月のことであった。
中には玄人はだしで削りも造型も大胆かつ繊細、という方もおられたのだが、私はやっぱり天性の才のなさを実感したのである。

とはいえ、今日はできあがったものを受け取りに。

目標は高く、、、、ということで乙御前ねらいだったが、まあ案の定、、、
なんかいくぶん手を加えていただいたのだろうか、それなりに使えそうな。

釉薬は赤とか,斑入りとか、白とかいろいろ選べたのだが、釉薬かけると又ずいぶん一見よさげに見えるわ。
特にこの白は水をいれると貫入がぱりぱりっと目立って、なかなか感じよい。ちょっと意識してつけた篦目もそれなりに。大胆に削りをいれてかっこいいのを作っている人もおられたが、私はこれくらいがせいぜいね。

水につけた状態。

まあ、それにしても火入れにしようか、茶碗にしようかどっちつかずの逡巡のあとが残ってるわね(^_^;

茶会でお出しすることはないけれど、うちに来られたときかるく一服でお出しできるかも。
たぶんもう自分で手びねりはヤラナイ(^_^;

楽入さんとこからの帰り、弘法市の日だったし、近いので東寺へ。
朝から大賑わい。

東寺の蓮池の蓮はさかりで、極楽浄土の向こうに物欲地獄(?)がある、、、の図。

それでも蓮花は美しい。

師匠のお社中の方といっしょに南区の楽入窯(吉村楽入さん)で作陶体験することになったのは5月のことであった。
中には玄人はだしで削りも造型も大胆かつ繊細、という方もおられたのだが、私はやっぱり天性の才のなさを実感したのである。

とはいえ、今日はできあがったものを受け取りに。

目標は高く、、、、ということで乙御前ねらいだったが、まあ案の定、、、
なんかいくぶん手を加えていただいたのだろうか、それなりに使えそうな。

釉薬は赤とか,斑入りとか、白とかいろいろ選べたのだが、釉薬かけると又ずいぶん一見よさげに見えるわ。
特にこの白は水をいれると貫入がぱりぱりっと目立って、なかなか感じよい。ちょっと意識してつけた篦目もそれなりに。大胆に削りをいれてかっこいいのを作っている人もおられたが、私はこれくらいがせいぜいね。

水につけた状態。

まあ、それにしても火入れにしようか、茶碗にしようかどっちつかずの逡巡のあとが残ってるわね(^_^;

茶会でお出しすることはないけれど、うちに来られたときかるく一服でお出しできるかも。
たぶんもう自分で手びねりはヤラナイ(^_^;

楽入さんとこからの帰り、弘法市の日だったし、近いので東寺へ。
朝から大賑わい。

東寺の蓮池の蓮はさかりで、極楽浄土の向こうに物欲地獄(?)がある、、、の図。

それでも蓮花は美しい。
- 関連記事
-
- 故・江里佐代子さん宅にて〜月の茶会
- 楽茶碗を手びねり
- 光琳乾山忌茶会2017
● COMMENT ●
シェルさん、お早うございます!!なかなか良いではないですか!!!赤楽と白楽、お上手です!!お茶会で使われてもおかしくないと思いますよ!!話題性もあるし!!でもさすが京都、楽入さんのところで陶芸体験なんて素敵です!!
みゅうぽっぽ様
楽入さんとこは積極的に陶芸教室されてますから、長年通ってはる人もおられます。
初心者でももちろんOK。手直しも希望すれば、、、(^◇^;)
配送も可なので、今度入洛されるときにコースにいれてみられては?
造型センスはしりませんよ〜、、、
初心者でももちろんOK。手直しも希望すれば、、、(^◇^;)
配送も可なので、今度入洛されるときにコースにいれてみられては?
造型センスはしりませんよ〜、、、
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/891-fc5dea73
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)