真如堂・師走〜紅葉の果て - 2012.12.08 Sat
さてさて紅葉の季節も一段落、人出も一段落、、、、かな?
真っ盛りの頃は人出がこわくてちかよりませんでしたが、そろそろどうなってるか偵察に。
まずは黒谷さんから入ります。

ついこの前までこんな札なかったような気がする。

この道しるべはありましたが、こんなに黒々と文字がぬられていなかった。
だからここに会津藩墓地があると知っている人はそれほど多くなかったはず。
やはり来年の大河ドラマの影響だな、こりゃ。

黒谷さんでたくさんみかけるドウダンツツジの生垣。
盛りの頃は目も覚めるような真紅なのですが、もう半分散ってしまいました。

あら〜、、、
真如堂へぬける墓場コースもすっかり冬支度。
ちなみに一月前はこうでした。

季節の移り変わりは早い。
特に美しい景色はうつろいやすく感じます。

でも、こういう景色も好きです。
紅葉の雪、、、のよう。

会津藩墓地の前にある西雲院には、たくさんの種類の蓮を植えた鉢がならんでいます。
いつも咲いている頃(=暑い、、、)には見に来れなくて、こんな冬枯れの季節ばかり見てますね。(^_^;

はい、真如堂へ到着。
ごらんのとおり、紅葉は、、、、
でもね、こんな風情もいいものですよ。

かきあつめられた落ち葉。

ふかふかのおふとんの様。

こちらはまだかき集められていない場所。
この散り紅葉の絨毯ときたら!

花は盛りに月は隈なきを見るものかは、、、
盛りの頃には真如堂にたくさんの方がおいでになりますが、是非そのあとの景色も見て欲しい。

そして、まだまだ頑張っている紅葉も。

美しいなあ、、、

こちらは銀杏とのコラボ。

こうして景色は少しずつ、冬の支度をしていくのですね。
もうすぐ大好きな京都の冬がやってきます。
(寒いのはキライ。でも冬の京都は好き。あ、もちろん春と夏と秋もいいよ。まあ、1年中いいんだけれど)
真如堂の表門からでると、、、、

おお〜っ!
とある民家のさざんか。

こんな立派な大木のさざんかは他にみたことがない。
真っ盛りの頃は人出がこわくてちかよりませんでしたが、そろそろどうなってるか偵察に。
まずは黒谷さんから入ります。

ついこの前までこんな札なかったような気がする。

この道しるべはありましたが、こんなに黒々と文字がぬられていなかった。
だからここに会津藩墓地があると知っている人はそれほど多くなかったはず。
やはり来年の大河ドラマの影響だな、こりゃ。

黒谷さんでたくさんみかけるドウダンツツジの生垣。
盛りの頃は目も覚めるような真紅なのですが、もう半分散ってしまいました。

あら〜、、、
真如堂へぬける墓場コースもすっかり冬支度。
ちなみに一月前はこうでした。

季節の移り変わりは早い。
特に美しい景色はうつろいやすく感じます。

でも、こういう景色も好きです。
紅葉の雪、、、のよう。

会津藩墓地の前にある西雲院には、たくさんの種類の蓮を植えた鉢がならんでいます。
いつも咲いている頃(=暑い、、、)には見に来れなくて、こんな冬枯れの季節ばかり見てますね。(^_^;

はい、真如堂へ到着。
ごらんのとおり、紅葉は、、、、
でもね、こんな風情もいいものですよ。

かきあつめられた落ち葉。

ふかふかのおふとんの様。

こちらはまだかき集められていない場所。
この散り紅葉の絨毯ときたら!

花は盛りに月は隈なきを見るものかは、、、
盛りの頃には真如堂にたくさんの方がおいでになりますが、是非そのあとの景色も見て欲しい。

そして、まだまだ頑張っている紅葉も。

美しいなあ、、、

こちらは銀杏とのコラボ。

こうして景色は少しずつ、冬の支度をしていくのですね。
もうすぐ大好きな京都の冬がやってきます。
(寒いのはキライ。でも冬の京都は好き。あ、もちろん春と夏と秋もいいよ。まあ、1年中いいんだけれど)
真如堂の表門からでると、、、、

おお〜っ!
とある民家のさざんか。

こんな立派な大木のさざんかは他にみたことがない。
- 関連記事
-
- 茶事の準備と洛中レトロ建築ウォッチング
- 真如堂・師走〜紅葉の果て
- 錦から南座まで
● COMMENT ●
NoTitle
narahimuro 様
ああ、あの四つ目紋は三井のでしたか!
ずっと謎でした。会津藩の墓所の続きかと思い込んでいました。やっと疑問がとけましたわ。
はい、あの墓所を名前をみながら歩くのは面白いですね。実は黒谷さんには母方の遠い縁者のお墓もあるはずなんです。(どこにあるのかようわからんが、、、)
ずっと謎でした。会津藩の墓所の続きかと思い込んでいました。やっと疑問がとけましたわ。
はい、あの墓所を名前をみながら歩くのは面白いですね。実は黒谷さんには母方の遠い縁者のお墓もあるはずなんです。(どこにあるのかようわからんが、、、)
しぇる様に感謝☆
先週の月火、京都に行っていました。くろ谷さんの特別公開を拝観~墓地~真如堂を抜け、そのさざんかも見ましたよ!大きいな~と、お友達と見上げました。その後は真古館で大好きなこうもりビスケットを買い、宗忠神社を抜けて茂庵までザクザク上がりました。…新幹線の出発まで2時間足らずだったのに、欲望には勝てませんでした…。
今では大好きなこのコースも、しぇる様が紹介してくださらなかったら全然知らずに済んだと思います。本当にありがとうございます!
今では大好きなこのコースも、しぇる様が紹介してくださらなかったら全然知らずに済んだと思います。本当にありがとうございます!
ふかみ様
この墓場コースは知ってる人の間では有名なんで(K大スポーツ系クラブのランニングコース、、、など)、私の手柄ではありませんが、ちょっとでもお役にたてましてうれしいです。最近は地元民よりよくいろんな場所をご存じのよそさんがいらっしゃるので、うかうかしておられません。(>_< )
真如堂の紅葉も終わりなんですね。
本当にあっと言う間~。
でもしぇる様がおっしゃる通り、これもまた美しいです。
(お墓の上にもみじが乗っているお写真、きれい!)
この2~3日は冬の訪れを感じました。
しぇる様の「京の冬」を楽しみにしています。(^_^)/
本当にあっと言う間~。
でもしぇる様がおっしゃる通り、これもまた美しいです。
(お墓の上にもみじが乗っているお写真、きれい!)
この2~3日は冬の訪れを感じました。
しぇる様の「京の冬」を楽しみにしています。(^_^)/
にゃんちゃん様
にゃんちゃん様も是非、冬の京の旅、おいでください。
景色じゃなくて人の頭を見に来た、、、ということはまずないと思いますので。(年末年始はやっぱり人出多いけど)
景色じゃなくて人の頭を見に来た、、、ということはまずないと思いますので。(年末年始はやっぱり人出多いけど)
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/9-41adf950
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
京都三井家の塀に囲まれた広大な墓所が
あります。学生時代に一度、三井家の人々が墓参されている所に遭遇したことがあります。
その他、光明寺や真如堂の墓地には、日本史にお馴染みの人々が永眠されていて、京都の
歴史深さを感じます。