fc2ブログ
topimage

2023-09

ポルトガル中部〜北部紀行2017〜その6・ポートワインセラー+リブラリア・レリョ - 2017.08.18 Fri

ポルトといえばその名を由来とするポートワインよね。
うちらは赤玉ポートワイン(現在は赤玉スイートワイン)が懐かしい世代。

ポートワインとは葡萄を絞ったものに、まだ糖分が残っている発酵途中にアルコール高度数ブランデーを加えて酵母の働きを止めたもの(酒精強化ワイン)。なので砂糖が完全にはアルコール化せず、とても甘い、、、けどアルコール度数はけっこう高い。


特にポルトガルでは、ポルトを流れるドウロ川上流(アルト・ドウロ地区)で栽培された葡萄を原料とした酒精強化ワインのみにポートワインの商標を認めているそうだ。



P8120519.jpg




そんなポルトのワインセラーのひとつ、サンデマン。セラー内の見学およびテイスティングができる。(他にもいくつか見学ツアーのあるセラーあり)




P8120509_20170817203122f84.jpg




創業は18世紀末、創業者は実はスコットランド人。最初イギリスに工場を造ったがのちポルトに拠点を移し今にいたるのだそうだ。




IMG_8464_20170817203123bd3.jpg




コインブラ大学の学生が着ているようなマントにソンブレロ、手に赤ワイン、愛称「ドン」。これがサンデマン社のマークで、樽にもこの焼き印がおされている。




IMG_8458_20170817203125733.jpg




ガイドさんもこのドンの扮装。




IMG_8460_20170817203126172.jpg




ワインセラーの中は外の暑さがうそのようにひんやり、そして甘いポートワインの香りに満ちている。

ポートワインは最低3年の熟成が必要といわれるが、ここに眠っているポートワインはかなり古い物もあり、全部で何ガロン眠っているのかだれも正確にはしらないのだそうだ。






IMG_8474_20170817203127ab8.jpg




ヴィンテージは私が生まれる遙か前のものもあり(第一次世界大戦の年のも!)、貴重なものはあと5本しかない(何年物かききとれなかった)らしい。こういうの、どんな香りや味がするのか、非常に興味があるが、値段にも興味あるなあ(^_^;





IMG_8480_201708172031294aa.jpg




最後にテイスティング。

白葡萄を原料にしたホワイト、、、軽めの甘さで食前酒に
赤いトウニー、、、食後酒、チョコや、葉巻きに合うとされるがこれもけっこう甘いよ


2杯のむとけっこう回る。甘いからと調子に乗ってのむとこわいことになるかもよ〜。



P8120516_20170817203131835.jpg




かつてポルトで樽に詰められたポートワインはラベーロと呼ばれる帆船で出荷された。現在はもちろんこれで運ばれることはないが、当時の雰囲気を残してドウロ川に浮かんでいる。




P8120512_20170817203132089.jpg




川の反対側から眺めるポルト旧市街。
これも住民や行政の努力によって維持されてきた美しい景色。



さて、ポルトのもう一つの名所。




IMG_8504.jpg




リブラリア・レリョ。

本屋さん。
ここもホグワーツのモデルになったと言われる場所で、作者はこの町に実際長いこと滞在していたそうだ。




IMG_8491.jpg




確かに、ホグワーツ感はんぱない。





IMG_8487.jpg




店は確かに本屋なのだけれどね。

かつてここはうわさを聞いてかけつけた大勢のハリーポッターファンが写真を撮るので、一時店は撮影禁止にしたらしい。しかし来る人はあとをたたず、ついに入場料をとって入店、写真撮り放題にしたようだ。発想の転換!




IMG_8505.jpg




建築は1907年、設計者は調べたけれどわからなかった。
ちょっとガウディっぽい。





IMG_8507.jpg




こんな本屋なら1日本を立ち読み(!)してすごしたいものだわ。




関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/908-20a9f75f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ポルトガル中部〜北部紀行2017〜その7・ロマリア祭直前のヴィアナ・ド・カステロ «  | BLOG TOP |  » ポルトガル中部〜北部紀行2017〜その5・ポルト点描

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR