fc2ブログ
topimage

2023-09

京都迎賓館〜プレミアム企画「菊花彩る重陽のおもてなし」 - 2017.09.08 Fri

京都御苑の中で京都迎賓館ができてから12年になる。昨年から一般公開もされはじめ、1度は行きたいと思っていたが、今回公開+金剛流宗家による能の観賞と裏千家茶席付きのプレミアム企画ありとのことで応募。




DSC01027.jpg




国賓として迎賓館に招かれたらだいたいこんな感じですよ、、、というイメージの企画だそうだ。

抽選なのでだめかな、と思ったが意外とすんなり当選。会費が1万円と高いので、競争率低かったのかとおもいきや、はずれて二次募集で来た、という方も。




DSC01007.jpg




こちらは一般人ははいれない迎賓館南門。




DSC01013.jpg



こちらが正規の門になる。


地下でけっこうキビシイ本人確認と手荷物・身体検査あり。




DSC01016.jpg




玄関の扉はケヤキの一枚板(写真には写ってないけど)でなかなか見事な木であったのだろうと想像できる。




DSC01018.jpg




10人くらいのグループに分かれて、それぞれガイドさん付き、敷かれたマットからはみだし厳禁の厳しさ。なにせあちらにもこちらにもスタッフがたくさん立っていて、目を光らせている。それぞれとても丁寧な接客(うちら模擬国賓やし)なんだが、宮内庁、人員ちょっとかかえすぎじゃないの?





DSC01019.jpg




メインの晩餐室から眺める中央の池。向こうにみえる橋懸かりは廊橋といって、パブリックとややプライベートな空間とをつなぐ。

ここは佐野藤右衛門棟梁らによって作庭されたとか。左手の石柱は天正17年、秀吉の時代の五条橋(だったか)の橋桁なんだそうだ。簾の使い方が効果的。





DSC01035.jpg




メイン晩餐室「藤の間」

名前の由来は正面の川島織物の大作綴れ織りの紋様。



DSC01063.jpg




絨毯は、その藤の花びらが散った様子をあらわすとか。

とにかくここの迎賓館は日本の伝統的工芸をこれでもかとつぎ込んだ調度が見たくてきたようなもの、中でも一番見たかったのがこれ!





DSC01034.jpg




この左手の舞台の扉、先日お邪魔した截金の人間国宝、故・江里佐代子さんの截金の大作「響流光韻(こおるこういん)」





DSC01024.jpg




八枚の板にどれだけの時間と集中力を要したのだろう、、、と想像を絶する緻密な截金。




DSC01031.jpg




この前にすわって待っていると、この八枚扉が音もなく前後左右に開いて(敷居がない、上から吊っている)金剛流宗家の「枕慈童(観世では菊慈童)」の舞台が!

つい最近、観世流で多少節回しが違うが仕舞を習っていたところなので、最後のキリの軽快な部分、ついいっしょにくちずさんでしまった。この時期演じられることが多い枕慈童、こういう形でこういうところで拝見できるなんて贅沢!(抽選にあたってほんまヨカッタ)





DSC01028.jpg




見ていると目がちらちらしそうな幾何学的な天井の照明。




DSC01065.jpg




釘隠は金工で「絆」をあらわすとか。




DSC01067.jpg




几帳にも藤の花の京繍、これは江里佐代子さんのご実家のご家業、彼女のご実弟の作品であった。





DSC01060.jpg




晩餐会のイメージ。椅子の布も西陣?織。このような丸テーブルを使うと120人収容できるらしい。




DSC01061.jpg




食器、カトラリーもそこはやはり日本がほこるメーカーの製品ね。





DSC01045.jpg




中の池の景色。ぱっと見、どこかのお寺の庭園のようにも見え、正面の建物は茶室のようにも見える。錦鯉がたくさん。生まれたばかりの小さな錦鯉の稚魚もいたが、これを狙って鳥がくるらしいよ。





DSC01052.jpg




廊橋をわたる。
天井は船底。




DSC01049.jpg




船底天井の四隅にそれぞれトンボ、コオロギ、蝶、キリギリスの虫の透かし彫り。





DSC01050.jpg




虫の音を美しいと聞き、愛でるのは日本人だけらしいから、(他国では騒音なんだそうな)そこらへんをアピールか。




DSC01076.jpg 




ここは「桐の間」。和の晩餐室。

調度に桐の紋様がこれでもかと。
招かれるのは外国の賓客だから、さすがに足元は掘りごたつ形式。長さ12mの漆塗のテーブルはさすがに一枚板ではないようで。



DSC01079.jpg




それぞれの座椅子の背もたれの後は漆塗の中に五七の桐の紋様。金と銀で少しずつ変えて描かれ、どれ一つとして同じ物はないのだそうだ。脇息の桐の透かし彫りもチェック!




DSC01081.jpg



釘隠も桐なら、、、、




DSC01082.jpg




唐紙も当然桐よね。



DSC01098.jpg




こちらの欄間も江里さんの截金作品。表と裏で「日月」、これは月の面。




DSC01075.jpg 




ここは桐の間の裏にある和食の厨房。どんな料理がつくられるのかな。




DSC01088.jpg




ナグリの広縁。


奥にとっておきのセミプライベート空間、「瀧の間」があって、ここがもてなされるのに最高の舞台であると思ったが、さすがに撮影禁止であった。

22畳の座敷に目の前の葦戸をすかして見事な瀧が見えるのだ。障子のむこうのサッシをあけると瀧の音もすがすがしい。瀧を構成するのがまた見事な巨石、瀬戸内海の島で切り出されたものから、大阪城の残念石(大阪城の石垣に選ばれながら結局使われなかった石)まで。
扇透かしの欄間のある付書院も。

夏だから葦戸であって、冬には障子になるのだろうけれど、やはり瀧は夏の室礼が似合う。




DSC01101.jpg




さきほどの桐の間には芸舞妓が踊りを披露する舞台もあって、ここの畳は真ん中に筋がほのかにはいる中継ぎ畳、上等なイ草を真ん中で継ぐ高級品。




DSC01104.jpg




池のはしにもやってあるのは船大工が作った和舟。外国の賓客をこれに乗せて池を何周かするらしい。一番最初に乗らはったのがブータンの王様ご夫婦の新婚旅行だったのだそうだ。





DSC01105.jpg




作者名までチェックしきれないが、照明もあちこちこだわり。




DSC01110.jpg




ケヤキの床だが、外国の賓客はここを土足、ハイヒールでも歩くそうで、傷つきそうだが、特殊な樹脂でカバーしているのだとか。しかし、大丈夫か?




DSC01111.jpg




最後に茶席に案内されるまで、待っていたのが「聚楽の間」
お付きの人の待合にもなるという。ファブリックはもちろん西陣織り、椅子やテーブルにほどこされた繊細な竹の編み細工は竹工芸人間国宝の早川尚古斎の作品





DSC01114.jpg




こちら釘隠は千代結び。
国際外交の場であるからには友好は大切なんだが、どうも最近世界の動向がきな臭い。絆も結びもなかなかむつかしい世の中。



DSC01124.jpg




最後に立礼席となったのは「夕映えの間」

左手の綴れ織りは、東の比叡山で「比叡月映」



DSC01123.jpg



反対側が夕映えの間の由来となった西の愛宕山、「愛宕夕照」




DSC01128.jpg




お菓子はやはり着せ綿よね。



DSC01131.jpg




業躰のなかでも偉いさんの倉斗先生のご説明つき。これもまた贅沢。
たまたま次客になったので、お点前の方に点ててもらって得した気分。

これも外国の賓客相手だから、やはり立礼にするしかないのだろうが、和室の数寄屋の茶室もできたらデモンストレーションに作ってほしかったわ。




DSC01133.jpg




お手本のような鶴首竹花入のムクゲ、ワレモコウ、紫のは何だっけ??


かくの如く、プレミアム企画、やはりプレミアムだった。また季節を変えて開催されるのなら是非行きたい。抽選また当たればいいがな〜。







関連記事

● COMMENT ●

シエル様の説明と写真撮影見事。つかぬ事ですが、金属食器のメーカーはわかりますか。

ヌーチャン様

ありがとうございます。
シルバーウェア→ノリタケになってましたので、ノリタケだと思います。お皿類は大倉さんなのね。

迎賓館のイベントは行き損ねましたが、
シェル様のブログはやはりNYにいる時に見ると、一段と癒やされます。やはり日本の工芸はほんとうに繊細ですね。

キレミミ様

お久しぶり!
今はNYなんですね。よけいに日本の伝統工芸に飢えておられるのかも〜。
大陸からわたってアジアの末端で花開いて生き延びたそれぞれの工芸に乾杯です!


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/917-c9b5737f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

夏の雑記2017 «  | BLOG TOP |  » 故・江里佐代子さん宅にて〜月の茶会

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR