夏の雑記2017 - 2017.09.11 Mon
朝夕涼しく、この前まで着物も夏物?単衣?と悩んでいたのに、今はもうきっぱり単衣で!
というわけで暑かった今年の夏のこぼれ話をだらだらと、、、、

北野天満宮の梅の土用(じゃないけど)干し。
境内にほんのり酸っぱい香り。今年も年末、この大福梅、いただきにこなくては。
帰りには、やはりカステラ・ド・パウロさんのパステルデナタ。
この夏ポルトガルのあちこちでさんざんナタを食べたけれど、やっぱりここのが一番美味しいと思ってあらためて。甘さ控えめが日本人向きなのもあるわね。
画像はN君にもらいました。某女史のお誕生祝の席で。雪佳さんの金魚玉の帯。
お気に入りで、今年も締められてよかった。ちなみに前は水草。
徒歩圏内の平安神宮神苑。
子どもたちが小さいときによく連れてきたが、孫を連れてこられるようになったとは感慨深い。
そしてやっぱり、泰平閣で鯉にエサ(麩、1本50円)やるのがお約束。
睡蓮がまだまだきれい。
2年ほど前ここ、AWOMB(蛸薬師新町)さんに手織り寿司を食べに来て目の前で売り切れたのよね。でもまあ、早めに行けば食べられたのだが、、、、いつの間にか行列にならばないと、しかも売り切れたらならんでても食べられない店になっちゃった。
いつかリベンジ、、、と思いつつくじけていたのだが、一念発起して並ぶぞっ!と。早めに行ったにもかかわらず、並んで、整理券をもらって、どこかで時間つぶして、、、のかなりのハードルの高さ(^_^;
でもなんとか入店できて念願の手織り寿司の上(並、上、特上あり)ゲット。
なんとまあインスタ映えすること!
ネタについては説明付き。え?こんなん寿司ネタになるの?のネタもあったけれど、単独に食べても美味しいよ。
ミニミニ簀で巻き巻き。
ちまちまなのでガッツリ寿司を食べたい人には向かないけれど、女性に人気なのもわかるわ。
素麺巻のはいったおすましの出汁もおいしかった。
新しくできた木屋町店ではお昼も予約できるそうだが、きっとまた予約もとりにくいんだろうな〜。
さて、我が家の水屋棚。
今年はとうとう夏の間に茶事できなかったが、夏茶事をするときは水屋のエアコンが効くように、簀の子の屏風にするのだが、どうしてもこの水屋が丸見えなのが悩みであった。
そこで手に入れた折れ釘。
ちょっとこれをとりつけて、、、、
水屋棚を隠す簾かけ完成、、、、ってたいした仕事じゃないけれど(^_^; 来年の夏は心置きなく簀の子の屏風で夏茶会ができそうだわ。
- 関連記事
-
- 炉開きの頃、哲学の道かいわい〜SIONE・とま屋
- 夏の雑記2017
- 皐月雑記2017
● COMMENT ●
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/918-e869ccba
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)