fc2ブログ
topimage

2023-09

第二回開炉茶事〜正午 - 2017.11.20 Mon

今季二回目の開炉の茶事、このたびは正午にて。





DSC01914.jpg

(坪庭の千両が色づいてきた。ここまでくるとそろそろ野鳥がいつ丸坊主にしようかとタイミングをみはからっているのだ)




今回のお客様はみなさま手練れのお茶人さんばかり。ご自身で茶事もされればおよばれも多い。なかなか目も舌も肥えていらっしゃるので少々こわい。





DSC01901.jpg
(今期初火鉢)



お正客は庸軒流の方。
昨年お茶事にお招きくださったので、その御礼に。庸軒はいわずとしれた宗旦四天王の一人、我が家の近くの黑谷さん、西翁院にはその茶室、淀看の席がある。





DSC01915.jpg

(待合の陶俑さん、本日は銀杏の葉っぱ)



庸軒流のお点前はめったにみることができないので、興味津々であった。懐石は出し過ぎてはいけない、とか席中で客は帛紗を懐中しないが、帛紗ばさみにはかならず入れておくとか、質実剛健なイメージ。なかでも度肝をぬかれたのが茶巾の熱湯消毒であった。





P1130404.jpg 

(うちの紅葉は洛中最遅かもしれない、、、)



手にした茶巾にいきおいよく柄杓で熱湯をかける。茶巾を席中代えないので、まさに清潔にするための「熱湯消毒」であるそうだ。たしかに理にかなっている。
時にどろどろになった茶巾で、これで茶碗拭いていいのん?と思わないでもなかったから。

ただし、修練をつまないとやけどしそう。その茶巾を茶碗に入れるときにほどけるように投げ入れる感じがまた独特。




P1130403.jpg

(丸葉ヒイラギが満開で、露地に出るととても佳い香りがする)



待合はお客様方お住まいの土地に所縁の酒井抱一、本席は啐啄斎の宗旦遺偈とした。宗旦忌も近い。

濃茶の茶碗が川上不白の箱なのだが、早くに父親如心斎を亡くした啐啄斎の後見になったのが如心斎一番弟子の不白であったのだ。




P1130395.jpg




懐石は例によって写真を撮るひまもなく、、、
みなさま、懐石がお上手で美味しいのでわたしのナンチャッテ懐石はお恥ずかしいのだが。




P1130410.jpg 




桜の照葉は岡崎公園でいくらでもゲットできるのが、ここのいいところ。




P1130412.jpg





これは朝の光の具合。時がうつるにつれ、影の位置も形も色も変わっていく。




P1130414.jpg




前記事で自慢した、徐々にグレードアップしたふくべの炭斗。
織部は香合にしたので、灰器は古備前(伊部)。開炉に三べ(ふくべ・おりべ・いんべ)をだすのは千家系だけだというが。
(ちなみに前回の開炉の時には備前がなかったので、備前出身のワタクシが伊部のかわりに、、ということですませちゃった(^_^; )





P1130418.jpg




お客様にお砂糖が健康の為によくない方がおられたので、若い茶友さんからおそわった干し柿の中にクリームチーズを仕込んだものを主菓子に。
これはほんまに美味しいので、干し柿の季節は普段でもつくって食べている。




P1130405.jpg

(干菓子器に使った小引き出しのあるけんどん?)



濃茶の茶杓はいうまでもなく、9月の月釜、「菊慈童」のために入手した庸軒の「若水」。
庸軒が削り、数百年の時を経て、その流れを汲む方のお手に。





P1130406.jpg




後炭もこなして、久々に輪胴をいれる。火のまわりが早いこと。やはり炉はいいね〜。
お干菓子は亀廣保さんのいちょう、ぎんなん、霜月さんの柿琥珀(先日の乙女から拝領)。

薄茶の茶杓は久田尋牛斎。なんとなれば庸軒は久田家出身なのだよ。


最後に、あの茶巾熱湯消毒がもう一度見たくて、お正客様にお点前所望。




IMG_9419.jpg




こころよくお引き受けくださった。(おみ足がわるいので、椅子と建水台を特別に使用)

おお〜!!

やはり何度みても感動。しかもやけどもしない手練の技。一度席中でやってみようかな、これ。生兵法のナントやら、、になるかしら。




P1130400.jpg 




茶事がおひらきになるころにはあたりはもう日暮れ。日がおちるのがほんとうに早い。お気をつけておかえりを。一座建立、楽しゅうございました。








関連記事

● COMMENT ●

茶巾

おおー!
似たような所作、志野流にもありますけど、ちょっと違います。
いつか庸軒流も拝見したいです!
懐紙の扱いやお茶をいただくときの挨拶も同じって言われましたし、
ほかに何が似てる点があるのか気になります♪

山猫屋様

因幡にいまに残る茶道の方の志野流ですね。まだ拝見したことありませんが、いずれも古流なのでどこか似ているのかも知れません。今は香道ばかりでもうお茶はされてないのかなあ、志野流お家元は。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/947-5def8a5b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

国宝展・第IV期〜京都国立博物館・最終週 主に絵巻物 «  | BLOG TOP |  » ふくべ炭斗を徐々にグレードアップ顛末

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR