fc2ブログ
topimage

2023-09

四ッ頭茶礼〜建仁寺・西来院 - 2017.11.29 Wed



DSC02058.jpg




ここは祗園。
なにやら艶っぽい界隈でありますが、、、、




DSC02059.jpg




おお、そうだそうだ、顔見世の季節だ。南座は工事中のため、今年はロームシアター(京都会館、、と言いたい、、)開催だったな。





DSC02061.jpg




というような、花街に隣接した禅院になろうとは、一体誰が想像しただろう。特に開山の栄西禅師。
鴨東はもともとは洛外であったものをのちに花街が越してきてかくなることになったと聞いた。




DSC02063.jpg




茶の実もすっかりはじけている建仁寺の茶の木の生垣。

建仁寺では毎年四月、栄西忌に四頭茶会がおこなわれ、私も2回ほど行ったことがあるのだが、このたび塔頭の西来院にて、淡○社主催の「禅院茶礼茶会」=四頭茶会がおこなわれたので参加してきた。

ちなみに四頭の説明は前回行ったときの記事をご参考に。




DSC02065.jpg




西来院は普段は非公開、入ったことがなかったのでわくわく。作りは、並びの、なんだかしょっちゅう行っている両足院さんの相似形であった。




DSC02073.jpg




場所は西来院だが、四頭についてまずレクチャーしてくれたのが霊源院(甘茶の花の頃一般公開)のご住職だったし、四頭でうちのグループにお茶をいれてくれたのは両足院さんだったし、建仁寺の塔頭の若手住職総出、という感じであった。





P1150968_201711272343204c0.jpg 




ちなみにこれは数年前、参席したときの四頭説明図。
中国の禅宗寺院でおこなわれていた茶礼で栄西が伝えたとされるいにしえの喫茶法。客は4人の頭と連客それぞれ8名合計36人となる。





IMG_9475.jpg




望んだわけではないけれど、受付で頭の一人の役を拝領。(なんで決めたのか不明、そんなに淡○社に貢献してないけど、、)
でも頭はけっこう役得もあるのだ。





DSC02075.jpg





本堂にはいると正面に茶を伝えた開山栄西禅師の頂相。建仁寺四頭では左右に竜虎の絵なのだが、ここではむかって左に鎌倉時代の中国へ留学していた龍山徳見禅師、彼は饅頭を日本に伝えた林淨因を日本につれて帰った方である。右には霊源院で修行していたゆかりの一休禅師。

林淨因のお寺が奈良にあるし(漢国神社)子孫が東京の和菓子屋塩瀬総本家、というのは知っていたが、もう一系統の子孫が横河電気というのは今回初めて知った!
本堂の天井の龍の絵を新しくしたときに足りなかった資金を、横河電気がぽんとだしてくいれたという逸話は初耳であった。おもしろいな〜。




DSC02071.jpg




まずはそれぞれ縁高にはいったサイコロ型のこんにゃくと饅頭をいただく。ちなみに饅頭はその塩瀬とゆかりのある塩芳軒さん(^-^)

4人の頭の席には座牌という紫の帛紗のようなものがおいてある。あらかじめ茶の入った天目茶碗を客が持ち、4人の給仕僧が浄瓶の口に茶筅をさしてあらわれ、湯をそそいで点ててくれる。
頭のうれしいところは、頭だけイケメンのお坊様に跪いてお茶をたててもらえること♪(/・ω・)/ ♪
連客は立ったまま点てる。

ちなみにいただいた天目茶碗は約400年前のもの。おそらく当時の大名も使ったであろう茶碗であった。おそれいる。




IMG_9476.jpg 




四頭茶礼がおわると別室にて、指物師・川本光春さんの副席へ。
なんでも大徳寺聚光院の古材がたくさん手に入ったので、これを使って香合やら,煙草盆やら、茶杓やらたくさんお造りになったよし、席中のお道具もほとんど全部ご自分の作品。物を作れる人ってうらやましい。




DSC02070.jpg




印象的だったのが香合。全体は顔見世の招きの形で、その下に三色の違う種類の木をつかって歌舞伎の定式幕を模しているもの。木の色の違いにおどろく。白樺の幹をそのまま使った水指もおもしろかった。あと、点出さんに知人の姿をおもいがけず見つけて、お互いに「あ〜〜っ!!」(^_^;




DSC02079.jpg 




副席のあとの点心は霊源院へ移動。さきほどのレクチャーをしてくださったお坊様の自坊。
移動すがら茶碑の写真を撮っていると、これまた点心席のお手伝いに、別の知人をみつけて、これもびっくり!(茶界の狭さよ)




DSC02080.jpg




霊源院は先ほども書いたが、甘茶の花の季節だけ一般公開されるので行ったことがある。二畳の落ち着く小間の茶室があったり、本堂から入れる躙り口のある四畳半があったり、見所は多い。
各茶席にご住職が茶席のしつらいをしてくださっていて、これも楽しんだ。一休の遺偈がすごかったなあ。



DSC02081.jpg





五観の偈を唱和して、点心をいただく。禅院での茶会らしい雰囲気がよかった。




IMG_9480.jpg




矢尾治さんのお精進。




IMG_9482.jpg




胡麻をすりこんで、茄子をうかべた味噌汁が美味しかったな〜♪




DSC02069.jpg




一歩外に出れば観光客がうじゃうじゃの祗園花見小路であったが、境内は人もそれほど多くなく、紅葉を楽しんで帰ったのであった。




関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/950-c9d54214
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

たこ焼きパーティ、、、、おっと、違う、親鸞聖人忌茶事(^_^; «  | BLOG TOP |  » 口切りの茶事〜但馬の国

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR