fc2ブログ
topimage

2023-09

晩秋の哲学の道2017 - 2017.12.03 Sun

今年はいろんな状況がかさなって、錦秋をおいかけてどこまでも、、、とはいかなかった。
でもそこは京都の良いところ、遠出しなくても、日常生活圏に紅葉の名所はいくらでもあるのだ。





P1130514.jpg 




今日は哲学の道を歩いて散策しよう。いつもは自転車とばしているので見えなかった景色がみえるかもしれない。




P1130516.jpg




紅葉も最盛期は少し過ぎたせいか、観光客の姿もまばら。
今年の紅葉は例年より早かったし散るのも早い。



P1130517.jpg




哲学の道南端から北上するとどうしてもここと、和菓子のとま屋さんが目にはいってついふらふらとはいっちゃうのよね。




P1130519.jpg




叶匠壽庵でわらび餅をいただき、いきなり腹ごしらえとなった。
散歩これからなのに、、、、




P1130520.jpg




こちらの玄関に飾られていたのは老爺柿かな。
完璧に茶室の花。




P1130522.jpg





若王子にはあいかわらず地域猫がいる。
冬を前にたっぷり皮下脂肪をたくわえているようだ。




P1130523.jpg




しっかり食べて無事この冬も越すんだよ。




P1130525.jpg




疏水に目をやれば、、、

  風のかけたるしがらみは、、、



P1130526.jpg




ここの紅葉が一番きれい。




P1130527.jpg




真っ赤にならず黄色いまま爪先だけ紅いろ。




P1130528.jpg




こちらは萌えるような赤で白壁にはえる。
見る人は無口になってみとれている。




P1130534.jpg




鴨のつがいも数カップルがエサを必死で食べていた。君たちも冬を無事越えないとね。




P1130540.jpg




敷き落ち葉の赤い絨毯を背景に白い山茶花の花盛り。




P1130541.jpg




哲学の道名物(?)ミツマタももう蕾をつけている。春先に真っ先に地味だけれど花が咲くんだよね。





P1130542.jpg




哲学の道は東側の川べりを歩くのがオススメ。




P1130550.jpg




ちょっと寄り道して安楽寺。
ここは紅葉の季節週末のみの公開。今日は非公開なので山門まで、でもこの落ち葉の錦の美しいことよ。


  東山は秋の衣をまとうとて 足元の錦集めけるかな (腰折れ一首)





P1130552.jpg




ひとつとして同じ色づきの葉っぱはない。




P1130553.jpg




疏水縁のギャラリーの入り口。
たっぷりと山茶花。




P1130555.jpg





こうしてみると紅葉だけでなくドウダンツツジの赤も美しいね。




P1130559.jpg




まもなく来る冬を待つ景色。




P1130562.jpg




そのさらに先の春の準備もOKですぜ、と桜。




P1130564.jpg





見上げれば錦の衣をまとった大文字。
美しい町だなあ、、、ここは。





P1130504.jpg





おまけでうちの紅葉。やっと紅葉してきたと思ったら、もう散り始めた。
早すぎるよ〜。次の茶事まで待って〜〜!





P1130568.jpg





一葉だけ残った木の葉っぱはとても美しい色合いで景色の中で光っていた。




関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/952-325de8ce
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

お一人様comme ci comme ça «  | BLOG TOP |  » たこ焼きパーティ、、、、おっと、違う、親鸞聖人忌茶事(^_^;

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR