fc2ブログ
topimage

2023-12

某町家講座で呈茶 - 2017.12.07 Thu

11月と12月、某町家にて開かれた講座にて、ちょっとお呈茶をさせてもらった。




DSC01824.jpg




11月はお餅を箱火鉢であぶったのをお菓子に抹茶を点てた。




DSC01821.jpg




座敷につらなる坪庭に面したちょっとしたコーナーはとても居心地がよい。
ただし、11月だったから。12月にはここ、寒いったら、、、、(´・_・`)




DSC01833.jpg




炭で餅をあぶるのっていいよね。なんだか懐かしい。
いまじゃほとんどレンジでチンだが、昔はこんな感じで餅焼いてた。
お茶をやりだして、炭を自分であつかうようになって、また身近に感じられる火鉢(ここの備品)。




DSC01825.jpg 




急ごしらえの抹茶点てるコーナー。
市川孝さんのミニ炉(熱源はアルコールランプ)と台湾の焼物の薬罐がお役立ち。





DSC01831.jpg




お餅はきなこ餅に。

この日の講座のテーマは紅葉狩りの穴場についてであった。けっこうあちこち行ってはる人も満足された内容だったようだ。私は遅れてきた人のために餅焼いたり、茶点てたりで拝聴できず残念。




DSC01834.jpg




餅焼きコーナー(?)から坪庭をめでる。
よき景色なり。




DSC02117.jpg




さて、12月の講座は漢方薬についてのお話し。




DSC02118.jpg




なので講座にあわせて漢方薬でもある菊花茶を煎れることにした。




DSC02120.jpg




11月の縁側は寒いので、今回は洋室のテーブルにて呈茶。




DSC02123.jpg




銀月サロンのお姉さんに菊花は体を冷やすので、体を温める枸杞(クコ)といっしょに飲んでバランスを取るのがスタンダードとおそわったので、菊花と枸杞の実をいれる。




DSC02128.jpg





まさに陰陽、太極よね。




DSC02124.jpg




じわ〜っと花開く菊茶。
ガラスのチャフーがいいのは、これを見て楽しむため。





DSC02125.jpg



味と香りはカモミール茶に一番近い。

ちなみに漢方としての効能は眼精疲労ほか、風邪予防、リラックス効果などなど。




DSC02126.jpg





講座白熱中。

今回はばっちり聴講できた。

よき機会を与えてくださった方々に感謝。




関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/954-9959c269
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

末法/Apocalypse、滅法よかった!〜細見美術館 «  | BLOG TOP |  » お一人様comme ci comme ça

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR