某町家講座で呈茶 - 2017.12.07 Thu
11月と12月、某町家にて開かれた講座にて、ちょっとお呈茶をさせてもらった。

11月はお餅を箱火鉢であぶったのをお菓子に抹茶を点てた。
座敷につらなる坪庭に面したちょっとしたコーナーはとても居心地がよい。
ただし、11月だったから。12月にはここ、寒いったら、、、、(´・_・`)
炭で餅をあぶるのっていいよね。なんだか懐かしい。
いまじゃほとんどレンジでチンだが、昔はこんな感じで餅焼いてた。
お茶をやりだして、炭を自分であつかうようになって、また身近に感じられる火鉢(ここの備品)。
急ごしらえの抹茶点てるコーナー。
市川孝さんのミニ炉(熱源はアルコールランプ)と台湾の焼物の薬罐がお役立ち。
お餅はきなこ餅に。
この日の講座のテーマは紅葉狩りの穴場についてであった。けっこうあちこち行ってはる人も満足された内容だったようだ。私は遅れてきた人のために餅焼いたり、茶点てたりで拝聴できず残念。
餅焼きコーナー(?)から坪庭をめでる。
よき景色なり。
さて、12月の講座は漢方薬についてのお話し。
なので講座にあわせて漢方薬でもある菊花茶を煎れることにした。
11月の縁側は寒いので、今回は洋室のテーブルにて呈茶。
銀月サロンのお姉さんに菊花は体を冷やすので、体を温める枸杞(クコ)といっしょに飲んでバランスを取るのがスタンダードとおそわったので、菊花と枸杞の実をいれる。
まさに陰陽、太極よね。
じわ〜っと花開く菊茶。
ガラスのチャフーがいいのは、これを見て楽しむため。
味と香りはカモミール茶に一番近い。
ちなみに漢方としての効能は眼精疲労ほか、風邪予防、リラックス効果などなど。
講座白熱中。
今回はばっちり聴講できた。
よき機会を与えてくださった方々に感謝。
- 関連記事
-
- 伏見と宇治で月釜〜御香宮と朝日焼
- 某町家講座で呈茶
- 四ッ頭茶礼〜建仁寺・西来院
● COMMENT ●
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/954-9959c269
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)