fc2ブログ
topimage

2023-09

梅雨、、、というより夏の東山麓さんぽ - 2013.06.05 Wed

入梅したはずなんだがな〜。庭の水やりしなくていいはずなんだがな〜、、、

IMG_1458.jpg

ああ、、、東山もうだってます。金地院へ行ったあと、せっかくだから哲学の道まで足をのばしました。

IMG_1459.jpg

暑い日ながらここには涼しい緑陰がありますよ。

IMG_1460.jpg

この時期、人の姿はまばらで本来の静かなたたずまいです。

IMG_1464.jpg

若王子の哲学の道猫たちも、木陰で気持ちよさそうです。

IMG_1465.jpg

なので、暑い日でもどうぞおいでくださいね。

IMG_1466.jpg

哲学の道を少しそれると法然院。石畳に落ちる影もまた美し。

IMG_1468.jpg

ここはまわりと比べて確かに気温が低い。
この山門の屋根は今年葺き替えられたばかり。

IMG_1471.jpg

ほらね、新しい。でも草が生え放題だった古い屋根も味わいあったんだがな。(↓参考:今年のお正月の画像)

P1010919.jpg


IMG_1478.jpg

春先までここには境内の山にたくさん咲いている椿の花が生けてありました。この季節はアカメガシワ?の新芽なのね。

IMG_1480.jpg

ここの本堂は普段は閉まっています。でも濡れ縁は休憩してもうたたねしてもOK。時間つぶし用のミニ図書館まであるんですもの。ここは学生時代からの御用達。長時間友人とここでおしゃべりしたこともありました。

IMG_1482.jpg

こんな景色を見ながら、ここで30分ほど何をするでもなく、ほんとうにぼ〜っと時間をつぶしちゃった。

IMG_1483.jpg

哲学の道に戻って、素通りできない仙太郎さんで今年最初の水無月をいただく♪

帰路の南禅寺山門前で、これも素通りできないうつわやあ花音さんをのぞいて、いいものみつけた。

IMG_1497.jpg

風炉の季節用の建水。
、、、、って本当は銀彩の陶器のボウルなんですが、

IMG_1498.jpg

この切り込みに柄杓の柄がぴったりはまって、少々ふりまわしても柄杓を落とすことがないの〜\(^O^)/
(茶席で落としがち、、、ってバレバレだわね)

暑い東山麓を歩き回った夜は、、、

IMG_1418.jpg

岡崎あたりの白川で、螢を楽しみました。
(え?ホタルみえないって?、、、、心眼で見てください!)

ほんとうに、ええとこやなあ〜京都って。


関連記事

● COMMENT ●

しぇる様へ
大学の教養部二回生の9月から半年ほど、法然院の近くに間借りしていました。
夜、遅くまで起きていて、早朝4時に突き鳴らされる同院の鐘の音を聞いてから、
寝たものです。(授業に間に合ったのか?と聞かないで下さい。!(^^)!)
その当時は、哲学の道も、今ほど整備されていなく、勿論、道猫も居ませんでしたが、
若王子で俳優の栗塚旭さんに出会って、コーヒーを御馳走させて貰ったことがあります。

ぜんぜん記事と関係ない話やけど
行ってきました!秋山さん。
や~~~っと。野菜ソムリエのご縁あって。
ちまちまいろいろ出てくるとこは酒飲みにはありがたいし、このコスパの高さで、人気はなるほどと納得しました。
私も穴子の炙ったんが超美味で。
しかしますます予約が取りにくくなってるようです。

と、ググってたらしぇる様の記事に行き当たったんで、思わずコメントしたけど
旧ブログでした(汗) スンマソ

私もすでに白川の蛍を見ました。初めは祇園で夕食後祇園白川で その後川沿いに歩いて 白川三条を北へ上がって橋の上から蛍の乱舞を楽しみました。

素敵な建水をゲットしましたね。梶さんの感性って素敵でしょう。
本店も覗いて下さい。ほとんど人は見るだけですから。私もよ。

narahimuro様

私の友人もこの法然院の真下あたりに下宿していたので、よく遊びに行った場所です。
あのころはほんとうにここまでお店ができるとは思いませんでした。
でも、年中観光客が来る場所ではないので次々と閉店されているようです。
この季節は特に昔のままの風情が味わえますね。

栗塚旭さん、、、もう若い世代には???のお名前になりました。

ぽん様

ダンナと結成している(?)月イチグルメ倶楽部(^_^;)であちこち行っていますが、ダンナが「あそこならもう一度行きたい!」と言っているのが秋山です。
そうですか〜、、、もうそんなに予約がとれないとは、、、

ブログを拝見して、ああ〜っ!ついにぽんさん行かはったんや〜!と思っていました。
コメント、ありがとう〜!

ひいらぎ様

ここのところ上天気続きなので、なかなかホタルの数が増えません。
梅雨はどうなったんでしょうねえ???

、、、といってもやっぱり本店はひとりで入るにはどうもねえ、、、敷居が高い。
あ花音さんは入りやすいのもいいですね!

法然院の立蹲?を拝見し、何年か前に法然院を訪れた時、葉のあしらいに感動して写真を。
京都に行く度、そんな小さな発見をするのが大好きです。
シェルさんのブログは、まるで京都に旅してるような気持ちになります。
建水も素敵ですね〜v-238夏にピッタリだと思いますv-49

りんどう様

ありがとうございます。
NHKの世界・街あるきをめざしています。(ウソです^_^;)
カメラの画像を見ながら文章を書くので、歩いた道そのままです。
京都はどんなショート散歩でも見所満載で楽しいですね。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/99-28e91b4c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

大豊作の梅 «  | BLOG TOP |  » 金地院・八窓席

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR