fc2ブログ
topimage

2023-09

若狭・お水送り2018〜前編 - 2018.03.04 Sun

東大寺二月堂修二会はずっと追い求めるテーマ(というか単なる物好きなんだが)で、ここ20数年来毎年どこかの日に行っている。そして毎年何かしら新しい発見があるのでますますのめりこむのだが、ここ数年来、二月堂の若狭井にお水をおくる若狭のお水送りに行きたいな、、、とずっと願っていた。今年、曜日並びがよいので、思い切ってでかけることにしたのである。


ご存じのように、3月12日、修二会のクライマックスお水取りは、二月堂前の閼伽井屋の中にある若狭井から香水を汲み上げる絶対秘密の儀。その若狭井にわく香水はその10日前、3月2日に若狭の国の遠敷川(おにゅうがわ)の鵜の瀬からおくられてくるとされる。


修二会をはじめた実忠和尚が全国の神を請来したときに、釣りに夢中で遅れた若狭の国の遠敷明神がおわびにご本尊・十一面観音に聖水を送ることを約束、そして二月堂前の大岩をうがって白黒2匹の鵜とともに聖水が湧き出たという。これが若狭井である。
(ちなみに本堂の裏にも遠敷神社がある)


若狭の鵜の瀬には地下に水の道があって東大寺につながっていると信じられているが、現実的に考えれば鵜の瀬の水は日本海にそそぐだけである。しかし、そんな伝承が生まれた背景には、若狭の地理的歴史的条件がある、というのは民俗学者、歴史学者の研究テーマであるし、八百比丘尼伝説や、徐福伝説など不老不死の伝説がたくさん残るのも若狭で、それもまた実におもしろいのだ。

今回ガイド役をつとめてくれた方は、つねにコンパスを携帯し、神社がどちらの方向をむいているか意識してまわる、とおっしゃっていたが、なぜか若狭にはコンパスが狂う場所や時間がいろいろあるらしい。丹(に=水銀)の産地でもあることから地質学的にもおもしろい場所である。




P3020014.jpg 




若狭の国、福井県小浜、ここへ来たのは40年ぶりくらいだ。
当時もたくさん散在する寺にあちこち詣でたはずなのだが、とんと記憶がないところが悲しいところ。

まずは若狭彦・若狭姫の夫婦神の渡来からはじまる。
海からやってきたと思われるこの二神は唐人の姿をしていたと言われ、朝鮮半島・大陸にひらいたこの地には渡来人・海人(あま)族がたくさん来ていた歴史とかさなる。鵜の瀬に降臨した二神はのちに若狭彦神社、若狭姫神社へ鎮座された。





P3020016.jpg




若狭姫神社
大きさや規模から言うとコチラの方が若狭彦神社よりりっぱ。門は真東を向き、春分秋分には鳥居越しに朝日のご来光をを拝めるらしい。




P3020020.jpg




修二会に遅刻した遠敷明神ゆかりの遠敷神社はこの若狭姫神社の古称という。




P3020022.jpg




本殿のそばにそびえる見事な千年杉。




P3020027.jpg




境内は空気にも土にもなんとなく水の気配を感じる。湧き水は飲むことができるので、一口いただく。甘露。
若狭自体が水脈が豊富な場所であり、この季節は雪解け水もあいまって、よけいに水の気配を感じるのだろうか。

そして二月堂のご本尊、十一面観音はまさに水の性の仏様である。(左手に水瓶をお持ち)修二会において水が大きな役割をはたしているのもうべなるかな。





P3020033.jpg




ついで若狭彦神社。
ここには二本の大きな杉の大木が参道をはさんで立っており、これが鳥居の役割をはたしている。現在の鳥居の原型はこういうものであったろうとのこと。




P3020041.jpg




前方は拝殿かなにかの跡らしい。

本殿の屋根の上の千木と鰹木はそれぞれ男神、女神で違うそうだが、ここではなぜか若狭彦なのに女神仕様になっているそうだ。長い歴史の途中でまちがったのか、もともとここが若狭姫の方だったのか、まったくわからないというのもおもしろい。(姫の方が彦よりりっぱだったのはそれ?)




P3020043.jpg




この境内には溶け残った雪がまだわだかまっており、あふれる地下水も量が多い。やはり水の国だ。




P3020019.jpg




この平城京を中心とした五芒星は有名で、漫画「陰陽師」でもでてきていたのだが、まことに興味深い。

お水取りのはじまり遠敷明神こと若狭二神の神社〜平安京・比叡山〜平城京・東大寺〜吉野金峯山寺〜熊野本宮は、東経135度にみごとに一直線にならんでいるのだ。(参考→


お水送りの水の流れはこの直線上の流れでもある。
この道は仏教や大陸の技術・文化・人の伝来の道でもあり、御食国(みけつくに・朝廷へ食材を献上する土地)の若狭から海産物が朝貢された道でもある。(特に塩、それから鯖!鯖街道の入り口だもんね!)その道が仮想の地下の水の道を生んだ、と考える学者も多い。

東大寺開山の良弁上人がこの鵜の瀬上流の土地出身であった、という伝説(?)は今回初めて知った。(鵜の瀬下根來に住んでいた子供の頃、鷲にさらわれ、杉の木《良弁杉って今も何代目かがある》にひっかかっていたところ、僧たちに助けられ、のちに東大寺開山した高僧になったという)
奈良と若狭のつながりはこんなところにも!





P3020009.jpg




ついでに不老不死伝説の方も。
こちらは空印寺にある八百比丘尼入定の場所と言われる洞窟で、中へはいることができる。まっくらだが。




P3020007.jpg




人魚の肉を食べたばかりに若い姿のまま年をとらず800年生きた少女は、全国津々浦々、橋をかけたり、寺を修復したり、椿を植えて行脚したという。そんな椿の末裔か、洞穴のそばにたくさん咲いていた。





関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/991-519a56f1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

若狭・お水送り2018〜中編 «  | BLOG TOP |  » 如月京都便り〜2018

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR